機動戦士ガンダム3大ミステリー 設定が矛盾してそうな「疑惑シーン」をガンダムガチ勢が完全論破www おもしろ作画ミスもあるよw

1: 征夷大将軍 ★ 2022/12/16(金) 06:55:58.68 ID:CazWdqBp9
 現在、最新作の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が放送中ですが、定期的にファーストガンダムから見返したくなる往年のファンも少なくないはず。40年以上前にTV放送された作品だけに、最近の作品に比べると絵柄などに古さを感じる人もいるかもしれませんが、視聴するたびにいろいろと考えさせられる傑作です。

 

何度も見返していると「アレッ」と思う不思議なシーンもあり、それが狙い通りなのか、それとも何らかのミスなのか判断がつかないことも……。そこで今回は筆者がずっと気になっていたTV版『機動戦士ガンダム』の「謎シーン」について振り返ります。

●突然しゃべり出したガンダム
最初に紹介する疑惑シーンが飛び出したのは、第18話「灼熱のアッザム・リーダー」でのこと。マ・クベとキシリア・ザビが乗るモビルアーマー・アッザムと交戦したアムロ。アッザムが放った特殊兵器「アッザム・リーダー」により、ガンダムの表面部は4000度の高熱にさらされます。

この絶体絶命のピンチのなか、唐突にガンダムのコクピット内にやけに甲高い機械的な音声が流れ出します。その謎の声は「パイロット及び回路保護のため、全エネルギーの98%を放出中」と伝え、どうやらガンダムに備わっているコンピュータの音声であることが判明します。

コンピュータの声はパイロットと会話が成立するわけではなく、一方的に状況をアナウンスしただけですが、機体が勝手に全エネルギーの98%も放出したのもビックリ。これにはアムロも「98%? それじゃ動けない!」とツッコんでいました。

それにしても気になるのは、ガンダムがしゃべったのは後にも先にもこの第18話の1回限りという点。それ以降はアムロがガンダムの音声機能をオフにしたのでしょうか。謎は深まるばかりです。

●ビーム・ライフルを弾いたザクレロ
第32話「強行突破作戦」に登場したのは、開発途中で放棄されたジオン軍の宇宙戦用モビルアーマー・ザクレロ。そのテストパイロットだったデミトリーは上官のトクワンの仇討ちのため、ザクレロを持ち出して勝手に出撃します。

そのザクレロがハヤトのガンタンクと交戦中、アムロの乗るMAモードのガンダムは遠距離からビーム・ライフルを発射。ビームのエフェクト的に当たったようにも見えましたが、ザクレロは無傷。アムロは「外れたのか?」と怪訝な表情を浮かべます。

さらにガンダムとザクレロの一騎打ちに突入し、両機のすれ違いざまにガンダムは再度ビーム・ライフルを発射。今度は確実にザクレロに直撃したはずですが、ビームが弾かれたようになぜかノーダメージでした。

ザクレロがビーム用のバリアでも展開していたのなら理解できますが、Iフィールド・バリアを搭載したのはビグ・ザムが最初のはず。なぜザクレロにビーム・ライフルが効かなかったのか謎に包まれています。

●ジオングのコクピットの不思議
第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」のなかで、シャア・アズナブルはニュータイプ専用機・ジオングに搭乗。このときジオングの胸部にあるコクピットに乗りこむシーンが描かれています。

そしてガンダムとの激闘の末、第43話「脱出」でジオングは胸部をビーム・ライフルで撃ち抜かれ万事休す。……かと思いきや、胸部にあるコクピットにいたはずのシャアはいつの間にかジオングの頭部にいて、被害を受けた胴体部を切り離して離脱に成功します。

『ガンダム事典』(講談社刊)によれば、ジオングには頭部と胸部の二箇所コクピットがあるとのこと。ただ、シャアはその胸部コクピットのほうに乗りこんでいたので、アムロに撃たれた瞬間に頭部まで移動するような余裕はなかったように見えます。いつ、どのように頭部のコクピットに移動したのか謎のままです。

もしかすると合体ロボット作品の主人公機のように、ジオングはコクピットごと移動するような特殊なギミックを備えていたのかもしれませんね。

作品を見返すたびにいろんな発見があるTVアニメ『機動戦士ガンダム』。このような細かい部分を今さら指摘するのは野暮かもしれませんが、疑問に感じた部分に自分なりの解釈を見出すのも、ガンダムの楽しみ方のひとつと言えるのではないでしょうか。

マグミクス2022.12.16
https://magmix.jp/post/126230

372: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:33:20.62 ID:Nax3Elhw0
>>1
ジオングは搭乗口が胸部でエレベーターみたいな構造で頭部に移動じゃなかったか?
後付けだろうけど
378: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:40:05.93 ID:kb9zqU800
>>372
プラモとかに公式解釈とか載ってないのかな?
382: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:42:13.01 ID:mar7CS9y0
>>378
だからウキペディアにちゃんと載ってるから
384: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:46:34.80 ID:kb9zqU800
>>382
そこ飛ばしてたわありがとう
HGの説明書とかそういうの好きだもんな
385: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:47:11.52 ID:unYEdwJI0
>>382
Wikipediaこそ俺設定の掲示版じゃん
451: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:33:48.27 ID:QNC4Ardz0
>>1
ジオングは頭部と腹部のコクピットの間を移動出来る通路があるって設定が追加されてる
3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 06:58:40.67 ID:EL7n2wBL0
ジオングのコクピット問題はな・・・
内部で移動できる説とか無理がありすぎるし
28: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:17:45.65 ID:OL9F/1tq0
>>3
そうかな? 上まで一直線だから、それ以前のアニメみたいにシートがレール移動出来ればいけるでしょ
36: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:23:47.32 ID:vOxJbXaS0
>>28
その機構、足よりも無駄な飾りだな
44: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:27:30.52 ID:OL9F/1tq0
>>36
緊急時、頭部だけでも活動できる構造ならムダではない。普段は装甲の厚い腹部にいるって事なら理由になるしな
52: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:32:39.89 ID:3RiTW7Vy0
>>44
胴体との接続部はバーニアになってるじゃん?
どうやってバーニアから頭部に移動すんねん
459: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:43:53.57 ID:rfoUf3+a0
>>52
その機構の上に操縦席があり、まとめて上にせり上がれば良いのですよ。

 

でもおしりの下に推力機関があるのは設計ミスかも知れませんね。

564: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:08:01.56 ID:ejpSm4nC0
>>52
なってねえよ
no title
389: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:57:29.79 ID:UjUt3apR0
>>28
出来るけど、必要が無い機構だということでしょ。
460: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:43:58.27 ID:dQWtnD5I0
>>3
ガンダムを見失った時に一度外に出て移動したのだろう
561: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:03:24.60 ID:IqD85Iy+0
>>3
ゴッドマーズ式にコクピットが頭部に競り上がるんや
その方がかっこエエやろw
600: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 18:15:35.13 ID:xn1P5uvi0
>>3
乗り込む場所と操縦席が離れてるなんて当たり前
内部を移動なんてロボットアニメの常識だろ
602: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 18:18:55.05 ID:6Xg3HsM+O
>>3
内部に非常用梯子が有ってだな…

 

(-。-)y-~~~

7: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:03:38.98 ID:ZnZ9n1Sv0
映画のコアブースターとGファイター
184: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:45:20.04 ID:IGpBEFBz0
>>7
あのおかげで三作目の作画をほぼ作り直してくれたんだから良かったわ
11: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:07:05.08 ID:LZBBKOsA0
ジオングは一旦見失った時に移動してた説もありそう
17: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:12:43.79 ID:7WiCafeA0
>>11
ノーマルスーツにいつ着替えたのかと
ヘルメットを被ってた描写があったけど
戦闘中だぜ
42: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:26:26.34 ID:Pp/A7F6i0
>>17
中に着てたんだろ
22: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:16:22.59 ID:e3b0FwwR0
モノアイでもう一度物理スコープを覗き込むバカさ加減
no title
25: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:17:18.78 ID:9K63QwQM0
>>22
ヒント
ミノフスキー粒子
73: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:43:45.59 ID:ztJde13n0
>>22
そしてロボットの指で引き金を引いて火器を発射するバカさ加減
103: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:56:40.66 ID:tk/dIooh0
>>73
人型の操作はインターフェースの汎用化としては有効なんやで?
109: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:59:39.96 ID:wLb875KT0
>>103
その割には指がバルカンになってるグフとか大体MSって専用武器なんだよな
113: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:01:11.62 ID:ztJde13n0
>>103
接続口を共通化してそこからオンオフ信号送れば良いんじゃね
115: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:01:49.78 ID:rVTiileK0
>>22
まあそれを言うと人型にする意味自体が
148: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:19:22.30 ID:6LWNkdfA0
>>22
覗いてねーよ
モノアイと射撃センサーが
同一線上に重なっただけのことだ
159: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:26:03.45 ID:ZGK44DYx0
>>148
いいじゃん整合つけなくて
カッコよかったし
246: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:15:00.31 ID:mar7CS9y0
>>148
アホかよ。覗いてなかったら揃える必要ないじゃん。目の前にスコープがあったら前が見えねえんだよ
258: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:21:12.32 ID:SiDZOirp0
>>246
何故そこで画像はモノアイ=目という器官オンリーという人体の縛りにこだわる?
「スコープが前に来たらスコープが捉えた画像で見る事も出来る」くらい余裕なのが人型機械でしょうに…
279: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:30:53.74 ID:mar7CS9y0
>>258
モノアイ自体が高性能スコープだって話だぞ
283: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:33:30.35 ID:eymwfCm60
>>279
スマホだって背面カメラが一番高性能なの知った上で皆用途によって液晶面カメラもバンバン使ってんじゃん?
286: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:34:50.09 ID:mar7CS9y0
>>283
何が言いたいのかよくわからんぞ
290: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:37:17.60 ID:eymwfCm60
>>286
モノアイが一番良いカメラだと言う説を採用しても体勢とか外的要因によってスコープカメラをメインにする事が有ったとしてもなんら矛盾は無いと言う事だが?
299: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:44:39.71 ID:mar7CS9y0
>>290
いやだから一列に揃いに必要ないだろうって話だから。デジタルカメラからデジタルカメラを覗くっていうのが理解できないだけだから
309: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:49:54.68 ID:m9auP49b0
>>299
そもそも22の画像見て覗き込んでると決め付けてるのがおかしいのでは?
08の輝き撃ちと同じ間違いしてないか?
ザクのプラモ持ってたら口の横にマシンガン添えて見てみ?
絶対モノアイの線上にスコープなんか来ないから…
319: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:54:19.29 ID:mar7CS9y0
>>309
だから1列に揃ってるからそういう風に見れるっていう話なだけだろう
320: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:54:33.40 ID:aLxB/TDc0
>>309
ここまでおバカで皆大好きww
168: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:32:12.25 ID:x3sQPT/20
>>22
そもそもカメラ自体が発光するのがおかしいわけで
それじゃ何も映らないよ
176: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:41:01.79 ID:RCc8CcVk0
>>22
動きながら足と腕を操作して
目とスコープの位置が合うように調整して
さらにその状態をキープしながら動く相手に標準を合わせて
指を操作して引き金を引く

 

簡単にやってるように見えるが超高等技術である

186: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:46:41.42 ID:fkXZrVmu0
>>176
ガンダムのコックピットとか見るとレバーみたいなのを両手で操作してるだけ
あれでよくあんな繊細な動きが出来るなと思った
187: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:47:15.27 ID:ztJde13n0
>>186
ジロン「なあ」
189: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:47:53.45 ID:jXxOgUQw0
>>186
そこは学習コンピューターで解決
23: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:16:25.49 ID:pRPMnxJM0
エルメスとビット、宇宙空間で急停止してたろ
これに限らず全ての動きがおかしい
26: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:17:28.85 ID:9K63QwQM0
>>23
ヒント
ミノフスキー粒子
376: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:37:58.15 ID:DK/hokbQ0
>>23
エルメスのビットは急停止出来てない。
板野というアニメーターが、慣性が効いてフワッと停止するように描いてる。
38: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:24:12.47 ID:zOGfXDQV0
とっととゾックのMG出して
49: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:31:37.62 ID:zUo+EwQC0
シャアの副官(永井一郎)が戦死したら次に配属される副官も永井一郎
436: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:20:46.86 ID:+yUOdtgM0
>>49
「この先の敵の前線基地にいるマクベに気をつけろー」とか言って死ぬ連邦兵士の声がマクベ
56: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:35:30.05 ID:9mtnukVr0
Gスカイ形態だとコアファイターがガンダムよりデカくなる
no title

 

no title

89: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:49:18.66 ID:jZBruhu60
>>56
1/60と1/144かな?
98: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:54:40.60 ID:KdaPY+yl0
>>56
もう無茶苦茶だなwww
所詮マンガwww
ジオングの件とかなんて何も考えてない証拠だな。
119: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:06:43.04 ID:1heaTsS10
>>56
コアファイターの後ろにGブースターくっつけるだろ、それにしてもデカイが遠近法だよ
569: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:15:43.05 ID:pwyit6hs0
>>56
これはガンダムのお中に入ってるコアファイターじゃないよ
Gアーマー専用コア・ファイターなんだよ
65: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:39:07.45 ID:r9y8IH1A0
ガンダムの時代に膜で大気圏突入できたのにその何年後かのZではバリュートシステム使わなきゃ降下できない不思議
169: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:33:59.35 ID:wB+JFbX20
>>65
その膜の製造法をロストしたのさ。工場が製造データごと吹き飛んだという設定
174: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:38:59.01 ID:ZGK44DYx0
>>169
むしろ耐熱フィルムの技術が発展してバリュートの生地になったのではないかと…劇場版でシールド+冷却ガスにしたのは間違ってたんだよw
178: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:41:37.26 ID:jXxOgUQw0
>>174
膜は完全無防備になるから発展させたかもな
あとコストと安定性
69: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:41:27.74 ID:4sbh+vUc0
ジオングの件はわざとじゃないかな。
構造的な整合性より視聴者をドッキリさせる事を優先しただけ。
110: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:59:41.38 ID:KdaPY+yl0
>>69
そもそも矛盾だらけだからな
いつ打ち切りになるかわからんアニメでそこまで考えないし、時間もなかっただろうな。
70: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:41:33.48 ID:c9FmJTMM0
no title
284: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:34:07.01 ID:unK75Eu90
>>70
ウチの母ちゃんに似てる
72: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:42:59.34 ID:c1bOBDa70
昔は一枚、一枚、内職の人が書いていたんだぞ

 

人気の出そうもないアニメの作画の責任者なんて
数話毎に入れ替わり、時間も金もないのでOKもらえれば
細かい所はどうでも良い
当然、アニメの世界観なんて知らないしどうでも良い
兎に角、納期までに作らねばというところ

86: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:48:27.97 ID:M08LEzbk0
マクベのギャンの盾、ミサイル格納しててかなりヤバい
91: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:50:28.15 ID:ePiRFD7n0
>>86
まあ控え目に見積もっても頭おかしいな
97: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:53:36.73 ID:9GX9pLV20
>>86
アレはウェポンコンテナです
124: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:09:09.69 ID:jXxOgUQw0
>>86
リアクティブアーマーかもよ
94: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:52:47.64 ID:AT9Bab960
こういうのは複数の脚本家が並列で物語作ってるから仕方ない
大筋以外は
122: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:08:07.29 ID:KdaPY+yl0
>>94
それが正解だな
ガンダムは不滅の名作だが、当時の現場はそんな感じ
95: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 07:52:53.99 ID:0BkU2MI50
劇場版で色々修正してると思ってたがジオングのコクピットに関してはそのままなのか
今まで気がつかなかったわ
114: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:01:18.93 ID:m1kMrprB0
「脱出」で上半身射出した後のコアファイターの挿さり方間違えてた
393: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 11:00:15.32 ID:sESNYQpi0
>>114
マニアックだ
全く気にしてなかった
125: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:09:13.07 ID:vEL1c+si0
サンダーボルトでもジオングのパイロットは二人だから基本設計は頭と胸に一人ずつなんだろ
それを一人で操ってアムロガンダムといい勝負するシャアがおかしいだけ
もう一人乗っていたらジオンの負けは動かないけどアムロは死んでたな
129: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:12:03.62 ID:jXxOgUQw0
>>125
ガンタンク方式だな
あれもいつのまにか一人で操縦に変わってたけど
135: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:14:12.53 ID:GOvOmIXT0
>>125
これ見て思ったけど少佐はララアと二人で乗るつもりだったのかなぁ
144: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:18:02.62 ID:rBJSHydh0
ザクレロはビームコーティングのテスト塗装(ゲルググの盾とかのやつ)
ジオングは見失ったときに着替えて移動している

 

単純にそれだけ。
グフのヒートサーベルとビームサーベルがちゃんばらできるのがまだ説明されてないのでは?
(なのでポケ戦のクライマックスも謎)
ヒートロッドがどこに格納されてるの?とか。

462: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:46:02.97 ID:dQWtnD5I0
>>144
これだね
グフのヒートサーベルが伸びるのはどう考えても無理
145: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:18:25.13 ID:jXxOgUQw0
全てをミノフスキー粒子だからで完結させよう
158: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:24:34.71 ID:ZGK44DYx0
>>145
「ト」ミノフスキー粒子だからね。作内センスオブワンダーの象徴なのよ、おわかり?(古川登志夫声)
150: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:20:00.99 ID:vdHHxLLP0
ドム3体出てくるとこで腕はあるけど手が描かれてないみたいなの見た気がする
157: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:24:00.19 ID:YBxJLgyj0
>>150
ガンダムの手がそんなことになってた
なにをどうミスしたらああいうことになるんだろう?
153: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:21:35.72 ID:BFsIqwDi0
時間よ止まれのこれ
no title
154: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:23:22.49 ID:cOCduWtb0
>>153
100m以上ありそうだなガンダム
156: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:23:55.37 ID:wLb875KT0
>>153
これのコア・ファイターがGスカイのやつ
163: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:27:25.94 ID:vEL1c+si0
>>153
開発中のビッグガンダムかも
256: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:19:36.78 ID:q/PZT3bj0
>>153
ホワイトベースよりでかそう
172: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:36:55.60 ID:prGWMO6S0
フラウボウの生足はスタッフのミスでそうなったらしい
463: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:47:11.01 ID:HFpDgrxe0
>>172
クワトロ大尉のノースリーブもスタッフのミスかな?
469: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:52:57.62 ID:qfOBr2yZ0
>>463
アレはミス
袖設定のところを肌色に塗ったらしい

 

サザビーの脱出ポッドはデカすぎるよな
あのサイズだとサザビーがスーパーロボット並のサイズじゃないとおかしい、って昔何かで読んだ

473: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:55:32.71 ID:CLVOXRPt0
>>469
捕獲時のポッドの寸法から計算したら70m級になるらしい
177: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:41:09.81 ID:qXedMyWu0
Gアーマーさすがに無理あるだろうってことで
劇場版ではコアブースターにしたんだろうけど、
スレッガーの最後的にはGアーマーから飛び出したほうが演出的によかった。
180: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:44:10.11 ID:qUsDamyh0
>>177
一緒に突っ込んでいく理由がなくなるからな
スレッガー機はやられてしまいましたが中からおガンダムちゃんが、ってのを組み立て直せずスレッガーが死ぬ意味がわけわからなくなるのが劇場版
179: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:41:53.62 ID:qUsDamyh0
そもそもホワイトベースの速度感がメチャクチャなんだよ
おまえ宇宙戦艦だろ? 南米行くつもりで北米行っちゃったらぴゅーんと飛べば何時間かで着くやろ
181: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:44:38.09 ID:jXxOgUQw0
>>179
大気圏内でそんなに速度出るか?
弾道飛行ならしも
って一回やったのかな?
やったのはコアファイターだけだっけ?
239: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:12:58.67 ID:qUsDamyh0
>>181
ちょっとエンジン吹くだけで宇宙行けるんだぞ
247: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:15:15.52 ID:jXxOgUQw0
>>239
そこはジャブローで改修したとか、見えない補助ブースターで一回限りとかでw
198: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:55:21.53 ID:q/PZT3bj0
>>179
オリジンだとそのルートに変更されてたけど、まあ山脈超える高度をエンジンに問題あって出せなかったとかじゃなきゃ横にグルグル回ったのはよくわからんな
182: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:44:43.36 ID:qXedMyWu0
ガンダムハンマーも、あの時代の兵器でハンマーって無茶苦茶だろとか思ったんだけど
そのおかげでベルファスト基地とかの名場面が出来た。
216: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:05:30.27 ID:x7TtXuva0
>>182
後の地代にはビームコーティングとかビーム対策がガンガン進むから、物理で叩き潰すハンマーはむしろ時代を先取りしていたのだよ。
235: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:12:08.34 ID:MOzoeLK50
>>182
ロボット兵器のノウハウ無いから色々試してみる為に作ったのがガンダムだからな
ビームサーベルでいいじゃんという事がわかっただけでもハンマー作ってみた意味はある
185: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:45:51.07 ID:HJNBspd/0
ザクレロの件は機体自体が試験機でIフィードバリアを非公式で搭載してたってことだろ
加速を特化させたビグロと同じくドズル配下の試験機なわけだし、バリアの試験を行なっていたで辻褄があう
196: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:54:16.55 ID:YmnPXH4q0
今のプラモで再現できるような腰回りがフンドシ状だったり二重関節じゃなかった頃はひざまづいたりする絵とか描いてる方も「ロボットなのにグニャグニャじゃん」と思いながら描いてたんだろうなw
204: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:56:39.52 ID:jXxOgUQw0
>>196
そこで天才永野の登場である
212: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:02:57.82 ID:Stm4VdnQ0
>>204
Zの途中で永野を追放したのがガンダムの大きな分岐点になったと思う
以降も永野を使っていればMSもカッコ良く発展していったはずなのに某小林とか使って最悪になった
Zガンダムも不採用になった永野案の方が藤田デザインより全然カッコいい
270: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:26:41.26 ID:mar7CS9y0
>>212
マジで富野クソだったよな
ファーストガンダムは、スタッフ全員の力によって名作ができた
485: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 13:09:54.92 ID:JlyNy3T00
>>270
富野メモこそmsって感じがするけど
永野のmsはカッコ良いけど何か逸脱してる気がする
494: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 13:24:39.79 ID:OxIORnhq0
>>485
富野の人間性が嫌われてるんじゃない?その後のゼータガンダムとかメンヘラばっかりで自分が一人殿様になって好き勝手放題したじゃん
497: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 13:29:22.18 ID:DK/hokbQ0
>>485
その頃からVガンダムの時代まで、こっちが演出意図とか伝えてMSのデザイン発注してるのに「そんな事より超絶カッコいい僕のデザインしたガンダムを見て下さい」って奴等ばかりで辟易してたそうな。
214: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:03:32.75 ID:hgkGbsJx0
>>204
キュベレイが秀逸すぎた

 

MSのフォルムが胴体短め足長めになったのって永野から?

218: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:06:15.49 ID:jXxOgUQw0
>>214
永野は動かすということをイメージしてから作るからね
デザイナーだよな
230: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:11:11.31 ID:YmnPXH4q0
>>214
ZのMSはモロにエルガイム引きずってたよね
200: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:56:03.67 ID:HJNBspd/0
アッザムの灼熱でガンダムの操縦モードが自動的にが緊急モードに切り替わっただけだろ
緊急モードは操縦者の負傷を考慮して音声によりガンダムの被弾状態を操縦者に知らせる
なので滅多には音声は発しない
緊急モード以外は音声では無くパネルに表示されてある
203: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:56:33.26 ID:hgkGbsJx0
ククルスドアンのザクは作画崩壊?魔改造?
208: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 08:59:35.27 ID:jXxOgUQw0
>>203
ドアン専用機ということになった
213: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:03:00.10 ID:fnVyGhPh0
ミノフスキー粒子でレーダー使えないって設定なら、宇宙では機体は黒にした方がいいと思うのよね
245: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:14:19.11 ID:VZhVe95r0
>>213
それやると自動照準が使えない時に味方を撃つ可能性が高くなるからカラーは統一した方がいいのではないかと思う。識別コード見てから射撃するとタイムラグが出るだろうし。
542: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 15:30:25.48 ID:c2KjlPDV0
>>213
あれだけの動きが出来る事を考えるとほぼオートパイロットに近い
そうなるとサイドワインダーみたく色だけじゃなくて温度とかで感知してるんじゃないかな?
544: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 15:33:16.98 ID:svpv+ucl0
>>213
黒は熱を吸収しちゃうとか?
白にして熱反射させんとオーバーヒートしちゃう?

 

宇宙ステーションとか人工衛星って白や銀色やん
赤青はシラン

237: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:12:37.58 ID:UFnlYllG0
お互いコクピットの中で会話が成立しているってどう言う理屈
ニュータイプ的なオカルトじゃなければ
無線を常にオープンにしてんのかね
541: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 15:27:09.42 ID:c2KjlPDV0
>>237
仲間同士は回線通信
敵と話す時は通信ワイヤーみたいなのを相手に接着してる
ニュータイプ同士なら思念派で会話可能
それ以外は独り言がたまたま噛み合ってるだけ
296: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:41:52.33 ID:mar7CS9y0
コックピットについては、 Wikipedia にちゃんと説明があったな

 

Wikipedia

コックピット
本機のコックピットは胸部と頭部の2か所に設置されており、胸部のものが機体制御用、頭部のものが射撃およびサイコミュ用として、非ニュータイプの兵士2名がそれぞれ搭乗しての複座運用も可能[13][注 2]。ニュータイプが搭乗する場合は頭部からすべての制御が可能となるが、試作機ゆえか機体の起動や初期設定などは胸部でおこなう必要があるともいわれる[13]。2つのコックピットは連絡通路[15](往還用チューブ[16])で結ばれており、劇中で移動する描写はないもののシャア・アズナブル大佐が胸部から搭乗して頭部へ移乗している(なお、胸部を撃ち抜かれた直後に本機の識別信号は途絶えている)。

315: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:53:21.10 ID:mar7CS9y0
>>296
まあ、この説明も1981年に後付されているから、当時はそこまで全く考えていなかったシナリオ見せたったと思える 作成途中に演出的に頭部にしやシャアいたほうが都合が良くなったっていうのは本当だろうな 作成者は胸から入り込んだところを作ったことなんか考えてないよ
324: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:56:46.33 ID:IO7BMK9O0
>>315
まあ急に打ち切り決まったり安彦さんが病気でいなくなったりして
当時の製作現場はワヤクチャになってただろうから
細かい設定なんて考えてる余裕なんて無かっただろうな
325: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:58:59.22 ID:mar7CS9y0
>>324
そうそう、そんなの考えてたら納期やら製作費とかあるのにできないからね
328: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:59:50.37 ID:4sbh+vUc0
>>315
劇場版でも修正してないから
意図的な演出。
330: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:02:25.57 ID:mar7CS9y0
>>328
だから1981年に後付けされたから劇場版も変更する必要がなかったということで
336: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:07:22.29 ID:Z7t/qpb80
>>330
あれはその場のカタルシスでガンダムとジオング自機のコクピット位置をお互い射貫いたがどちらも逆だったという演出が良かったんだよな
300: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:45:36.27 ID:AOX6E2Y00
上半身がガンタンクで下半身がガンダムなのが最強じゃね
走りながら撃ちまくるの
305: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:46:44.79 ID:IO7BMK9O0
>>300
トップヘビーでバランス悪くて倒れそう
316: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:53:35.46 ID:Isr0PU+O0
>>300
撃つ度に後ろにひっくり返るんじゃね
353: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:17:24.28 ID:YmnPXH4q0
>>300
ガンキャノン
392: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:59:48.09 ID:c72iW43+0
>>353
ガンキャノンをブラッシュアップすればよかったんだな
403: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 11:20:22.59 ID:IO7BMK9O0
>>392
その辺がガンキャノン量産型とか
戦後のジムキャノンⅡということなんだろう
415: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 11:42:36.31 ID:UjUt3apR0
>>300
走りながらは撃てないでしょう
ガンキャノンもキャノン撃つとき四つん這いだし
302: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:45:52.54 ID:gpVToucc0
ビッグトレーの迷彩模様はパートのおばちゃんが彩色嫌がって
富野たちスタッフで色塗った
307: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:47:54.71 ID:IO7BMK9O0
>>302
ガルパンでもマウスの迷彩が大変だったって話があったけど
迷彩塗装ってアニメでは鬼門なんだな
306: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:47:01.85 ID:wLb875KT0
ビッグトレーの迷彩色は富野監督が塗った説ってあったな
314: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 09:52:34.18 ID:6nfC+diw0
いい大人がガンダムwwww
334: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:04:33.41 ID:dmIib5uL0
>>314
いい大人がアーニャwww
338: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:10:47.81 ID:fmiqVGo/0
ガチで戦争考えるなら、前面投影面積が大きく可動箇所が壊れやすい人型より、球形や葉巻型のロボットになるよな。特に宇宙空間で戦うなら。
344: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:14:13.70 ID:YmnPXH4q0
>>338
つまりボールこそ完成形だと
348: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:15:15.67 ID:bo9j5gaO0
>>338
> ガチで戦争考えるなら、前面投影面積が大きく可動箇所が壊れやすい人型より、球形や葉巻型のロボットになるよな。
>特に宇宙空間で戦うなら。

 

連邦軍「やはりボールで正解」

352: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:16:49.74 ID:q/PZT3bj0
>>338
今ならまず無人機になりそう
355: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:19:17.40 ID:mar7CS9y0
>>352
職安のミノフスキー粒子でありえないな
ミノフスキー粒子の設定は本当に素晴らしいと思うよ
357: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:20:03.59 ID:jC/qqNDX0
>>352
それらがミノフスキー粒子で使えない。→人間の乗り込む巨大ロボットで戦おうみたいな話では?
346: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:14:47.94 ID:HJNBspd/0
「放課後ガンプラ買いに行こうぜ~」
「俺も」「俺も」「俺も」

 

A「俺も行くよ~」

「うるせ~貧乏人のおまえが買えるわけないだろが」
「ギャハハハw」
「貧乏人~♫貧乏人~♫」
「ダッセ~泣いてるぜこいつw」

A「・・・・・・」

数十年後

A「いい大人がガンダム w」

387: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 10:51:03.89 ID:4/F/yR8B0
ガンダム知らない人が書いたの?
no title
408: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 11:30:43.96 ID:nFcUCzDM0
>>387
アマダのカードだかシール買って出てきたら軽いショックを受けるな
547: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 15:38:23.09 ID:TanX6Kzy0
>>387
かわええ
466: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 12:50:48.69 ID:CLVOXRPt0
サザビーの脱出ポッドもなかなか

 

脱出時
no title

捕獲時
no title

540: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 15:26:47.49 ID:M3fDvHF/0
>>466

 

no title

482: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 13:05:10.71 ID:ngRrz4Gy0
no title

 

no title

560: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:02:40.31 ID:ituQjtLD0
『ガンダム事典』(講談社刊)によれば、ジオングには頭部と胸部の二箇所コクピットがあるとのこと。ただ、シャアはその胸部コクピットのほうに乗りこんでいたので、アムロに撃たれた瞬間に頭部まで移動するような余裕はなかったように見えます。いつ、どのように頭部のコクピットに移動したのか謎のままです。

 

ジオングは初出撃だから、最初に胸部コクピットから乗り込んで設定を済ませる必要があるんだよ
それが済んでから頭部に移動する
ニュータイプのパイロットの場合、頭部コクピットで一人で操縦する
ニュータイプじゃない場合は二人乗り

562: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:03:25.15 ID:3iVzqwUK0
腹の部分はコアファイターむき出しだったのに
おもちゃにすると見た目が変になるから
いつの間にか上半身で全部カバーするようになったよね
565: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:10:07.45 ID:0z/9D+H80
>>562
おもちゃ会社(スポンサー)のための「可変」「ドッキング」という要素が本当に無駄だったよな
578: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:25:38.55 ID:lQ1t1aID0
>>565
ゼータの変形ギミックがプラモ作るとき本当にウザい
582: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 16:48:42.16 ID:jdfUucOG0
ジオングはニュータイプ用に設計されていたがサイコミュに適合するニュータイプが確保出来ない事態を想定し一般兵士2名が乗り込んで機体制御を胴体側 火器管制を頭部側で出来る様になっている、ニュータイプの場合は1人で運用可能だが機体の起動は胴体コクピットでしか出来ないらしくシャアは胴体側から乗り込み起動し頭部コクピットへ移動した、が正解
589: 名無しさん@恐縮です 2022/12/16(金) 17:21:14.28 ID:Pw8mBmDe0
放映当時に2ちゃんが無かったのが残念だ
タイトルとURLをコピーしました