ファイナルファンタジーVを始めFFについて語るスレ。スレでは傑作はどれかで意見が割れる。

1: muffin ★ 2022/12/06(火) 14:18:09.97 ID:s5MtSxPg9
https://bunshun.jp/articles/-/59099
2022年12月6日

1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。

一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。

では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。

■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム

「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティブタイムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。

『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。

続きはソースをご覧下さい

no title

no title

no title

437: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 19:21:30.99 ID:5tOEVoMz0
>>1
歴史に残るハーレムゲーだったからさ
465: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:03:01.58 ID:Su8Vhl6H0
>>1
3のシステムに4のようなストーリー性を
加えたバージョンアップゲームだったが
はっきり言って3の衝撃には勝てなかった
3は何もかもが既存のファミコンゲームを越えてた
863: 名無しさん@恐縮です 2022/12/08(木) 07:29:37.53 ID:0vWEn+5E0
>>811
リアルタイムでやったドラクエ3(ファミコン)のエンディングを越えるものは今のところ無い
ちな46歳
855: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 22:37:50.10 ID:0lgvhM9q0
>>1
所詮ドラクエの次のタイトル発売待ち空白埋めゲー
2: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:19:47.77 ID:+QL7pHiV0
そうか?
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど
110: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:09:37.56 ID:LrfSUbNC0
>>2
これ。
7、10は勿論、下手したら6より下だよね5は。
526: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:44:58.90 ID:STsLVFkI0
>>110
いやいや、5が頂点でその下は大分差がある感じだろ
189: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:43:20.25 ID:vtkRzod80
>>2
ベタなので良いのよ
237: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 16:21:50.18 ID:nJU/3v4O0
>>2
そもそもFFが人気になったのは3で
その3のシステムを正統進化させたのが5だから傑作なんだよ
454: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 19:43:25.91 ID:gVCBGgZt0
>>237
2の時点から並んでも買えないヒット作だったわ
500: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:32:07.10 ID:7ZRpf/+g0
>>454
それはファイナルファンタジーじゃなくてドラゴンクエストだろ
512: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:38:27.81 ID:N8Nh+w5U0
>>500
FFもだよ
516: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:39:31.32 ID:7ZRpf/+g0
>>512
俺FF2は初日に買えたしその後も売り切れとか無かったけど?
ドラクエは2の時点で発売日からしばらく品薄
527: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:45:34.08 ID:9NZtIoQA0
>>512
それは嘘だな
2の時はまだマニア受けでしかなかったよFF
アンタが買えなかったとしたらそれはゲーム屋が売れないと見込んであまり仕入れてなかっただけ
533: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:49:07.65 ID:7ZRpf/+g0
>>527
ドラクエ.2や3は猫も杓子もドラクエて感じでクラスの話題はドラクエ一色だったがFFは全然そんなことなかった
FF2やりだした頃ですらドラクエ3の話題がちょこちょこ出てたし
714: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:21:15.47 ID:wEU9EW5X0
>>512
当時はFFとドラクエじゃドラクエのほうが売れてた
414: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:47:41.78 ID:ON9lF7pi0
>>2
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に
579: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:19:08.47 ID:ilgHITT20
>>2
そりゃ時代背景もあるよね、コンシューマ機RPGでグラフィックの作り込みとストーリーの長さは当時の限界に挑戦しただけあって群を抜いてたし
アビリティシステムなども斬新で時代を変えた革新的な作品だったという思い出補正も加味されての名作だろう
だから後のもっと大きな処理能力と容量で作れるハードの、5のいいところを踏襲しつつ作られた続編から入った人には、遡って5をやったところで低い評価しかできないだろう
715: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:21:52.72 ID:Ojq7fOVi0
>>2
4と6が一番だな
スーファミならでは。
804: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 14:07:52.17 ID:EpBgtlyJ0
>>2
FF5は一つの完成系だと思う
次の6から劣化したし
5: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:21:24.15 ID:mb7luk950
4が生粋のFFって感じ
5はドラクエっぽい
67: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:47:54.71 ID:5uDwmFqe0
>>5
ゼムスと最終戦の前にFFのテーマ流れて登場してきた仲間が力をくれる演出とか良かった
4以降ではああいうの無くなった
113: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:10:20.42 ID:a66++xBN0
>>67
5もラストで暁の4戦士が何か助けてくれなかったっけ?
うろ覚え
118: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:11:44.68 ID:xo86HF6p0
>>113
ギルガメッシュだろ

クルルおまえのじいさんつよかったぜ

522: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:44:06.83 ID:sYENP39K0
>>118
なんで覚えてないんだよ
暁の四戦士とタイクーン王が助けるシーンあるだろうが
173: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:37:29.21 ID:VVxe1dzF0
>>67
4以降なくなった?
ゼロムスは4じゃないの?
538: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:52:56.42 ID:7ZRpf/+g0
>>67
3でもラスボスではないが当面の最大の討伐目標ザンデ相手に絶体絶命てとこをかつてのNPCに助けられてるな
489: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:26:44.53 ID:8mWBccC/0
>>5
音楽はⅣが一番好き
817: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 15:40:20.21 ID:5Ibd0ZN90
>>5
くそ暗いからな4はw
恋愛、戦争、黒騎士でいかにもFFw
10: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:23:40.54 ID:CwJUmEhV0
想像力で補うスーファミ時代の方がワクワクするな
19: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:27:12.38 ID:G17OPwzv0
>>10
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし
41: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:35:21.94 ID:9HX6aBNm0
>>19
マインクラフトあたりとコラボしてナンバリングタイトルだしてもらいたいね
119: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:12:12.26 ID:8Edx4W2A0
>>19
ブレイブリーデフォルトとかやると幸せになれると思うよ
FFのナンバリングには期待するな
665: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 23:32:31.05 ID:XP+qrG7f0
>>10
懐古厨って言われようがホントこれ
自分の想像力で補うのも楽しみの1つだった
声優とかもマジでいらんわ
14: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:24:32.27 ID:O1nCp5VM0
面白いとは思うけど、FF内で突き抜けた傑作とは思わないけどな
FFの転換点になったのは4
15: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:24:37.01 ID:G17OPwzv0
3.4.5.6.7
FFは正直これだけで良い
20: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:28:32.18 ID:5uDwmFqe0
>>15
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う
62: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:46:25.31 ID:G17OPwzv0
>>20
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた
18: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:27:02.75 ID:nwUZmlvP0
ギルガメッシュの曲がよかったな
137: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:21:18.75 ID:hoPAZnfz0
>>18
あれ捨てBGMなのびっくりしたわ
191: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:45:34.21 ID:RlgkUqRz0
>>137
植松伸夫的には単調で面白くない曲だっけ
21: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:29:03.03 ID:lnZQ9ANt0
個人的には6≧4>5

5はなんか印象が薄い

114: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:10:48.84 ID:Sv2mX9XX0
>>21
それはなんかわかる。4、6に比べてなんか派手さが無いというか。決してつまらなく無いんだけど
140: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:22:15.10 ID:w5iyR+jV0
>>114
個人的な印象は
3→4
5→6
6→7はグラフィックの大きな向上があったのに4→5はグラフィックの向上が僅か
音楽微妙
単品で評価すれば問題ないけど3、4、6、7と比較すると劣る
やり込みプレイヤーはジョブチェンジやアビリティたくさんで楽しいだろうけどそのぶん他の要素が多少軽視されてる
325: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:17:47.27 ID:LLSuYisi0
>>140
音楽は4がオーケストラ感強くて壮大な印象だったのに5は安っぽい音楽だったね
グラフィックも4の敵キャラや戦闘背景はかっこよさがあったし浮いてる敵は上下に揺れ動いてた
5は敵キャラも背景もアニメっぽいというかドラクエっぽいというか輪郭がはっきりしてて子供向けな感じ
368: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:52:43.70 ID:bJLLUyjF0
>>21
同感
396: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:16:53.07 ID:Hi1pTQu60
>>21
4はアクティブタイムバトルとかFCからの映像の進化とか音楽とか、FFの中では発売当時の衝撃は一番強かったかな
28: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:32:28.70 ID:LSQ8JIRv0
路線変更前なら4か7がFFでは一番じゃ無いの
50: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:40:26.12 ID:G8IEhF/l0
>>28
1から6までは同路線かなぁ
戦闘画面と戦闘曲のデデデデ始まりの

7から変わり始めて
模索して10が万民ウケしたあと迷走始まって
12はイヴァリースだし
13から先はどんどん違う世界に

51: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:40:37.43 ID:9ozYRDc10
4と6は暗すぎる
5はその辺がバランスいい
53: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:41:32.35 ID:gXnni9MU0
>>51
2の暗さも半端ない
224: ◆FANTA666Rg 2022/12/06(火) 16:14:42.14
同じ年に発売されたドラクエ5にクオリティで圧勝したもんなあ…

ドラクエ5のグラフィック
no title

FF5のグラフィック
no title

278: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 16:55:23.45 ID:tCMfKlyC0
ほんと5は名作だった
海底には過去に攻略したダンジョンが沈んでいて、そこには隠しジョブがあったり、
時間制限イベントでは通常プレイでは取れない宝箱を頑張って取るとお宝アイテムゲット出来たり、
何度も出てくるボスモンスターから強力防具シリーズが盗めたり、
封印された武器を自分の好きな順番で解放できる自由度があったり、
最強の敵が最後のダンジョンでウロウロしていたり、
冒険がこれでもかって詰まってた
472: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:11:29.10 ID:WQd7fNW40
7はリアルタイムでプレイしてるかで評価が違うと思う
当時あの映像の凄さを超える衝撃は二度と味わえない気がする
479: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:18:30.40 ID:lEYfaRth0
>>472
7は衝撃的だったな
491: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:27:55.23 ID:ZnTNzBQX0
>>472
ジャンプの表紙裏にある折りたたみゲームページだったかな
FF7の初報が画面と共に掲載されてて、はああああああああああああああああ????ってなった記憶ある
当時の俺はバーチャ全盛期だったこともあってサターン派だったから、あまりの画面の美しさに衝撃受けた
ポリゴンでこんな綺麗な画面をどうやって出したの?サターンのジャギジャギボケボケカスカスグラと比べもんにならねーよと
まあ正確にはフルポリゴンではなく1枚絵を貼り付けてただけだったが、それでもあの衝撃は半端なかった
そして俺はセガサターンの敗北を悟り、PS本体と抱き合わせのぷよぷよ通を買いに走ったのでした
663: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 23:28:05.39 ID:4GYCWw+N0
FF6やな
てかFFと呼べるのが6まで
バトル曲のイントロが変わってFFらしさがなくなった
678: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 00:08:40.76 ID:FmbEYksT0
>>663
植松さんが意識して変えただろうからね
植松さんだけでなくFC、SFCとPS以降では映像も音楽も表現力の豊かさが別次元だから変わるのが当然
699: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 01:36:10.18 ID:v2Uma1MG0
ドラクエ5、6もファイナルファンタジー4、5、6もスーファミソフトの時は他のメーカーのソフトと比べてとんでもない値段したような
まあコーエーゲーのノブヤボ三国志価格には及ばなかったけど
703: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 01:43:57.13 ID:wrhpS4nO0
>>699
当時FF6を定価で買ったけどたしか8000円くらい
してたと思う
さらにありがた迷惑なのは店員が値札シールを
剥がして箱の一部分が剥げた
百貨店で買ったからバカ丁寧にされたのかもだけど
736: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 03:22:33.12 ID:f7EevCNf0
>>703
いやスーファミはロムで金かかるのか高くて、スクウェアの大作ゲームは12800円か13800円だった気がする。任天堂のは8800円9800円くらい。プレステ出てCD化して5800、6800になって安くなったなぁと思ったもん
705: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 01:53:22.45 ID:arxLJQv50
この頃、ドラクエとFFをずっとやってきた人間はみんな憶えてるだろうけど
当初はドラクエの方が発売されたのが圧倒的に速かったのに、後発の
FFがどんどん追いついていった
そしてドラクエの「発売延期」が定番になっていた
そんな頃に出たのが5だった

ちなみにドラクエ4から5が発売された期間は、
4 1990年2月11日
5 1992年9月27日

であるのに対しFFの方は
4 1991年7月19日
5 1992年12月6日

と、圧倒的にブランクが短い。Ⅳの記憶が冷めやらぬ間にⅤが出るだと?
大丈夫か?ちゃんと作られているのか?という懸念もどこへやら
圧倒的なグラフィックと作り込まれた世界観に驚かされたものだった
スクウェアはチームごとに全然違うメンバーを揃えて、同時進行でゲームを
作っていたのだ!!

719: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:32:19.49 ID:v2Uma1MG0
そういやあの頃からメーカー希望小売価格とか言ってる時代か?
どちらか忘れたけどスーファミソフトのドラクエファイナルファンタジー販売価格1万超えてた記憶あるけど勘違いかな
そこ行くとファイナルファンタジーはPS ソフト CD っていうこともあって7で7800円ぐらいだったか
721: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:46:37.53 ID:wrhpS4nO0
>>719
探してきた

ダビスタ3(12,800円)
クロノ・トリガー(11400円)
提督の決断2(14,800円)
タクティクスオウガ(11400円)
天地創造(11,800円)
ロマサガ3(11400円)
ドラクエ6(11,800円)
森田将棋2(14,900円)
FF6(11400円)
スト2(10,900円

723: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:50:42.88 ID:arxLJQv50
>>721
高いなあ~
ファミコンの2あたりですでに10000円超えてたなあ

個人的にはストⅡが1万円越えとかアホらしすぎるな

728: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 03:01:51.65 ID:wrhpS4nO0
>>723
今ではスト2は中古だけど100円で売ってたりするし
時代は違うけど差が凄い
734: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 03:13:52.26 ID:1rGcKUkZ0
>>721
ダビスタにもびっくりしたが
なんなん将棋ソフトそんな高額だったのか
万人に売れる作品じゃないから高額っていうのもわかるけど最高額じゃねえか
737: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 03:23:40.03 ID:arxLJQv50
>>734
あの頃は森田将棋がすごい高額だったというイメージだけはある
もちろん買うつもりは一切無かったが
739: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 03:28:54.30 ID:wrhpS4nO0
>>734
複数の将棋ソフトや囲碁ソフトがあるけど
大体15000〜14000円くらいしてるあと三国志シリーズ
837: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 18:09:57.47 ID:pWEKHZvR0
>>721
提督の決断は4まで買ってた
支那からのイチャモンでその次は出なかった
725: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:51:28.81 ID:pbvTgzry0
>>719
そうだな
それが原因でPS替えした気もする
ただ次世代ハードが買い替え起因じゃないんだよな
よく分析すると
779: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 10:04:35.02 ID:+gOZgCUE0
FF7解体真書 170万部
FF8アルティマニア 220万部
FF10アルティマニア 100万部

1位「とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック」694,580 部(2013年)

2位「ポケットモンスターブラック・ホワイト公式完全ぼうけんクリアガイド」536,404 部(2011年)

3位「ドラゴンクエストIX 星空の守り人 NDS版 大冒険プレイヤーズガイド」476,146 部(2009年)

4位「とびだせ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」469,321 部(2013年)

5位「ポケットモンスターブラック・ホワイト公式イッシュ図鑑完成ガイド」454,806 部(2011年)

社会現象にもなっている「妖怪ウォッチ」のゲーム攻略本「妖怪ウォッチ2 元祖/本家 オフィシャル攻略ガイド」(8月22日発売、小学館)の累積売り上げ部数が78万1,000部に達し、2008年4月から発表されている「オリコン週間“本”ランキング」にて、ゲーム攻略本累積売り上げ部数の歴代最高記録を樹立した。

781: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 10:10:41.47 ID:bTVE7NmQ0
【ランキング】世界で最も売れたゲームシリーズ・ランキング(1億本以上)のご紹介
No 本数
(万本) シリーズ 発売年 開発・発売 国
7億5806 マリオ 1981年 任天堂 日本
4億9500 テトリス 1988年 任天堂、EA 複数の国
4億 コール・オブ・デューティ 2003年 Activision アメリカ
3億8892 スーパーマリオ 1985年 任天堂 日本
3億8000 ポケットモンスター 1996年 任天堂 ゲームフリーク 日本
3億5000 グランドセフトオート 1997年 ロックスター アメリカ
3億2500 FIFA 1993年 EA アメリカ
2億3800 マインクラフト 2011年 Mojang スウェーデン
2億257 Wii 2006年 任天堂 日本
2億 レゴ(LEGO) 1995年 複数メーカー 複数の国
2億 シムズ 2000年 Maxis アメリカ
1億5900 ファイナルファンタジー 1987年 スクエニ 日本
1億5814 マリオカート 1992年 任天堂 日本
1億5500 アサシンクリード 2007年 UPI フランス
1億5000 ニード・フォー・スピード 1994年 EA アメリカ
1億3000 Madden NFL 1988年 EA アメリカ
1億1937 スターウォーズ 1983年 複数メーカー アメリカ
1億1836 ゼルダの伝説 1986年 任天堂 日本
1億1700 バイオハザード 1996年 カプコン 日本
1億1452 Wii Sports 2006年 任天堂 日本
1億1100 ウイニングイレブン 1995年 コナミ 日本
1億1100 NBA 2K 1999年 2K
782: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 10:12:05.55 ID:gPmrgVag0
販売数と面白いかどうかは別問題
最近のは知らんけどムービーだらけなのは嫌になる
784: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 10:26:47.16 ID:6GnFPpVM0
タイトル
北米日本備考
ドラゴンクエスト1 記録なし 記録なし
ドラゴンクエスト2 15万本 241万本
ドラゴンクエスト3 10万本 377万本
ドラゴンクエスト4 8万本 303万本
ドラゴンクエスト5 記録なし 165万本 リメイク版
ドラゴンクエスト6 20万本 135万本 3DS版
ドラゴンクエスト7 20万本 410万本
ドラゴンクエスト8 65万本 361万本
ドラゴンクエスト9 63万本 435万本
ドラゴンクエスト10 記録なし 156万本 オンライン
ドラゴンクエスト11 29万本 325万本

タイトル
北米日本備考
ファイナルファンタジー1 32万本52万本
ファイナルファンタジー2 24万本133万本
ファイナルファンタジー3 86万本255万本
ファイナルファンタジー4 データなしデータなし
ファイナルファンタジー5 データなし243万本
ファイナルファンタジー6 データなし データなし
ファイナルファンタジー7 301万本 328万本
ファイナルファンタジー8 228万本 363万本
ファイナルファンタジー9 162万本 278万本
ファイナルファンタジー10 291万本 273万本
ファイナルファンタジー10-2 192万本 211万本
ファイナルファンタジー11 データなしデータなし オンライン
ファイナルファンタジー12 188万本 233万本
ファイナルファンタジー13 305万本 188万本
ファイナルファンタジー13-2 78万本 89万本
ファイナルファンタジー14 データなし データなし オンライン
ファイナルファンタジー15 253万本 106万本

タイトルとURLをコピーしました