1: 蚤の市 ★ 2022/09/23(金) 09:54:40.36 ID:1c9fIvDN9
日銀が大規模な金融緩和政策を堅持する中、米国をはじめとする主要国はそろって利上げにかじを切っている。22日にはスイス中央銀行が利上げし、マイナス金利政策を続けるのは日銀のみとなった。政府は円安につながる日銀の緩和策を容認する一方、24年ぶりの円買い介入に踏み切った。ただ市場介入は、ドル高の流れが落ち着くまでの「時間稼ぎ」の側面が強い。(皆川剛、ワシントン・吉田通夫)
◆「黒田発言」で円安進行、一転円高に…
1ドル=145円70銭、145円80銭…。
22日午後3時半に始まった日銀の黒田東彦総裁の会見。「当面金利を引き上げることはない」など為替に配慮しない発言が続くと、円安は24年ぶりの水準をじわりと更新した。
1ドル=145円80銭前後で一進一退していた午後5時すぎ。今度は2分間で1円程度円高に振れると、雪崩を打ったように1時1ドル=140円台へ。政府が為替介入を実施し、ドルを売って円を買ったとみられる。
「黒田氏の会見後の雰囲気では、1998年に付けた1ドル=147円台の円安水準を超えるのは時間の問題だった。だが、介入をふまえると98年を超えるのは難しくなった」。三菱UFJ銀行の井野鉄兵氏はそう話し、介入に一定の効果はあるとみる。
ー
ただ、日銀は賃金の上昇が幅広くみられるまでは低金利を維持する方針を崩しておらず、投資家が金利の高いドルを買って円を売るという構図は今後も変わらない。
米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は21日、今年末時点の政策金利の誘導目標を6月の予想から1%上昇と大幅に引き上げた。「好調な雇用を背景に、想定より利上げが続く可能性もある」(大和総研の矢作大祐氏)という。
◆原資「枯渇」とみられれば再び円安危機も
介入の規模に限界もある。ドルを売る介入は、日本政府の持つ外貨準備を原資とし、その残高は約200兆円。一方、日本の外国為替市場の取引高は1日あたり約54兆円に上り、原資は4日間分に満たない。
日本政府の介入原資が尽きたと市場が判断すれば、米国が利上げを続ける中でかえって円が売られる可能性もある。円安がさらに進めば、輸入品の価格上昇で日本の家計はさらに苦しくなりかねない。
円安の動向は引き続き、米国経済に左右されそうだ。米国では3月以降、物価上昇率が前年同月比で8%を超える激しいインフレが続く。FRBのパウエル議長は「物価上昇率を2%の目標値まで引き下げることに注力している」と述べ、当面は失業率の増加や資産価格の暴落を招くのも辞さない考えを示している。
井野氏は「市場介入は持続的に円高方向に持って行く目的ではなく、米国の事情が変わるまでの時間を稼ぐ効果を狙ったものだろう」と指摘する。
◆「黒田発言」で円安進行、一転円高に…
1ドル=145円70銭、145円80銭…。
22日午後3時半に始まった日銀の黒田東彦総裁の会見。「当面金利を引き上げることはない」など為替に配慮しない発言が続くと、円安は24年ぶりの水準をじわりと更新した。
1ドル=145円80銭前後で一進一退していた午後5時すぎ。今度は2分間で1円程度円高に振れると、雪崩を打ったように1時1ドル=140円台へ。政府が為替介入を実施し、ドルを売って円を買ったとみられる。
「黒田氏の会見後の雰囲気では、1998年に付けた1ドル=147円台の円安水準を超えるのは時間の問題だった。だが、介入をふまえると98年を超えるのは難しくなった」。三菱UFJ銀行の井野鉄兵氏はそう話し、介入に一定の効果はあるとみる。
ー
ただ、日銀は賃金の上昇が幅広くみられるまでは低金利を維持する方針を崩しておらず、投資家が金利の高いドルを買って円を売るという構図は今後も変わらない。
米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は21日、今年末時点の政策金利の誘導目標を6月の予想から1%上昇と大幅に引き上げた。「好調な雇用を背景に、想定より利上げが続く可能性もある」(大和総研の矢作大祐氏)という。
◆原資「枯渇」とみられれば再び円安危機も
介入の規模に限界もある。ドルを売る介入は、日本政府の持つ外貨準備を原資とし、その残高は約200兆円。一方、日本の外国為替市場の取引高は1日あたり約54兆円に上り、原資は4日間分に満たない。
日本政府の介入原資が尽きたと市場が判断すれば、米国が利上げを続ける中でかえって円が売られる可能性もある。円安がさらに進めば、輸入品の価格上昇で日本の家計はさらに苦しくなりかねない。
円安の動向は引き続き、米国経済に左右されそうだ。米国では3月以降、物価上昇率が前年同月比で8%を超える激しいインフレが続く。FRBのパウエル議長は「物価上昇率を2%の目標値まで引き下げることに注力している」と述べ、当面は失業率の増加や資産価格の暴落を招くのも辞さない考えを示している。
井野氏は「市場介入は持続的に円高方向に持って行く目的ではなく、米国の事情が変わるまでの時間を稼ぐ効果を狙ったものだろう」と指摘する。
東京新聞 2022年9月23日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204091
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 09:58:55.58 ID:d4emR/2s0
>>1
200兆円溶かすのかぁ、景気いいねぇw
200兆円溶かすのかぁ、景気いいねぇw
>日本政府の持つ外貨準備を原資とし、その残高は約200兆円。
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:06:22.09 ID:tK+lA5WZ0
>>24
溶かすってw
円高時に仕入れたドルを利確だからww
溶かすってw
円高時に仕入れたドルを利確だからww
758: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 11:49:05.91 ID:tXfK/sXJ0
>>85
準備金の利確って意味あるの?
準備金の利確って意味あるの?
771: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 11:53:00.22 ID:mgH8Jggm0
>>758
準備金を溶かしてるわけだよな
消えてなくなるわけじゃないけど
外貨準備高という役割のある資産がとけるのには間違いない
またどっかで調達しとかないといけないわけだし
準備金を溶かしてるわけだよな
消えてなくなるわけじゃないけど
外貨準備高という役割のある資産がとけるのには間違いない
またどっかで調達しとかないといけないわけだし
778: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2022/09/23(金) 11:54:13.85 ID:0DgblkSV0
>>771 円高に成るから売れなかっただけだし。
806: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 12:00:16.92 ID:T19HcO7C0
>>771
まあ、外貨準備に関しては予てから「財務省が国民の財産を私物化している!」という非難も多いからな。
まあ、外貨準備に関しては予てから「財務省が国民の財産を私物化している!」という非難も多いからな。
今回の介入は国民のために使われた数少ない例。
規模が小さすぎて焼け石に水だがなw
391: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:51:19.26 ID:MJKOVjUw0
>>24
80円のときに買ったドルを売って利確するだけ
スワップ入れたら数兆円儲けたんじゃなかろうか
80円のときに買ったドルを売って利確するだけ
スワップ入れたら数兆円儲けたんじゃなかろうか
799: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 11:59:06.83 ID:nhtPYUgL0
>>24
円高の時にドルを買って貯蓄に回した分の一部を売っただけや
差益だけでもとんでも無い利益得てるんだよ
円高の時にドルを買って貯蓄に回した分の一部を売っただけや
差益だけでもとんでも無い利益得てるんだよ
810: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 12:01:16.59 ID:hT58fdyi0
>>799
その利益財務省が全部がめるのかな
その利益財務省が全部がめるのかな
812: ポテト 2022/09/23(金) 12:02:08.11 ID:gE4Rc7dR0
>>799
ドルが基軸通貨だから、ドルにしてた資産が目減りしなかっただけで、儲けてないのでは?
価値の減った円が増えても、ドル換算増えてないってこと
ドルが基軸通貨だから、ドルにしてた資産が目減りしなかっただけで、儲けてないのでは?
価値の減った円が増えても、ドル換算増えてないってこと
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:07:09.80 ID:BSHzLVE80
>>1
200兆円あって弾切れが四日って、意味わからないんだけど。
200兆円あって弾切れが四日って、意味わからないんだけど。
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:09:40.80 ID:J6FJv//E0
>>91
全部ぶち込んだらまずくない?
全部ぶち込んだらまずくない?
162: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:17:05.03 ID:P5H9ilo20
>>91
9/19に142をつけた
そこから145まで来たから4日分戻した
又4営業日かけて145を目指すかもしれない
それを5回繰り返すとドル資金が尽きて終了
アメリカは協調介入しないと発言したのがミソ
ドルを作れるのはアメリカだからアメリカにドル作ってもらて売れば無限に介入出来るがアメリカは市場から資金を回収しているから絶対に協力しない
9/19に142をつけた
そこから145まで来たから4日分戻した
又4営業日かけて145を目指すかもしれない
それを5回繰り返すとドル資金が尽きて終了
アメリカは協調介入しないと発言したのがミソ
ドルを作れるのはアメリカだからアメリカにドル作ってもらて売れば無限に介入出来るがアメリカは市場から資金を回収しているから絶対に協力しない
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:18:19.58 ID:D/GPnLqO0
>>162
アホすぎて久々にびっくり
アホすぎて久々にびっくり
177: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:18:53.12 ID:tK+lA5WZ0
>>162
1日で40兆も使ったと思ってるのか?
馬鹿は黙ってろってwww
1日で40兆も使ったと思ってるのか?
馬鹿は黙ってろってwww
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:22:24.53 ID:Nk+c015i0
>>177
おそらく昨日は2兆円ぐらいじゃないかな
おそらく昨日は2兆円ぐらいじゃないかな
231: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:28:35.01 ID:tK+lA5WZ0
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:09:42.42 ID:tK+lA5WZ0
>>1
この4日という計算方法が馬鹿すぎるwww
でこれを信じてネトウヨどうすんだ?ってパヨクの馬鹿さがさらに笑えるwwww
この4日という計算方法が馬鹿すぎるwww
でこれを信じてネトウヨどうすんだ?ってパヨクの馬鹿さがさらに笑えるwwww
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:18:28.29 ID:Nltl1oTI0
>>1
バカ安倍黒田の猿知恵 大規模金融緩和
デフレ脱却のため、禁じ手 財政ファイナンスを使って、大規模金融緩和(バズーカ)をする。
ただし、危険な行為の為、2年間のみ。物価上昇率2%達成できなかった場合、止める。が条件
↓
2年経ってもデフレ脱却できない。
ここで止めればいいものを面子か意地か、止めずに、続行。
↓
物価上昇率2%を突破。でも止めない。いや止められなくなったのだ。
バカ安倍黒田の猿知恵 大規模金融緩和
デフレ脱却のため、禁じ手 財政ファイナンスを使って、大規模金融緩和(バズーカ)をする。
ただし、危険な行為の為、2年間のみ。物価上昇率2%達成できなかった場合、止める。が条件
↓
2年経ってもデフレ脱却できない。
ここで止めればいいものを面子か意地か、止めずに、続行。
↓
物価上昇率2%を突破。でも止めない。いや止められなくなったのだ。
緩和を止めない理由
表「景気が悪くなるから、緩和を止めない。」
本音「財政ファイナンスしたから、金利上げたら、これまで買いまくった国債の利子を払わなければならず、
その額が莫大なため、それが出来ない」
最後の貸し手である中央銀行(日本銀行)にすべてリスクを背負わせる禁じ手であったが、
2年間の時限措置との触れ込みで導入された。
その結果何が起きたか。円安と株高を呼び、輸出製造企業や投資家は一見潤ったが、それを圧倒的に上回る
負の副産物をもたらしている。まずは、名目GDPが2012年の6.27兆ドルから2020年の5.4兆ドル(IMF統計)
とドルベースでは2割縮んだことに気付くべきだ。
何よりも国家財政と日銀財務を瀕死の状態に追い込んだ。国債格付けは先進国で最下位の24位に転落、
日銀はGDPを超える額の国債を背負わされ、金利上昇(国債価格下落)による債務超過の悪夢に
日々さらされている。政策はやめ時を失い、その出口はいまだに見えない。
//news.yahoo.co.jp/articles/1006f6b66934f1b63718802cee4382ca7ceef787
385: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:50:33.07 ID:dON0/WAQ0
>>172
GDP低下はNPO法人が原因であるし
小中企業憲章なんてその後に制定された法から仲介業が増え(非市場間取引)をおこなうからGDPが減っただけ。
GDP低下はNPO法人が原因であるし
小中企業憲章なんてその後に制定された法から仲介業が増え(非市場間取引)をおこなうからGDPが減っただけ。
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:18:57.72 ID:nitiPiyT0
>>1
バカ丸出しすぎて話にならん
外国為替市場の取引高の意味を全く理解していない
為替での一日の取引高は5~6兆ドル
そのうち売買で動いてるのはおよそ2兆ドルほどだよ
日本のというのは日本のインターバンクでの値動きだろ 全く意味ない
バカ丸出しすぎて話にならん
外国為替市場の取引高の意味を全く理解していない
為替での一日の取引高は5~6兆ドル
そのうち売買で動いてるのはおよそ2兆ドルほどだよ
日本のというのは日本のインターバンクでの値動きだろ 全く意味ない
しかも今回は米国債を売却して介入してる
ツッコミどころ多すぎるな
211: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:25:13.54 ID:Kmk8s4zH0
>>1
>その残高は約200兆円。一方、日本の外国為替市場の取引高は1日あたり約54兆円に上り、原資は4日間分に満たない。
>その残高は約200兆円。一方、日本の外国為替市場の取引高は1日あたり約54兆円に上り、原資は4日間分に満たない。
マジどういう計算なのこれ。東京新聞には詳しく説明してみて欲しいわ。
293: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:36:53.32 ID:FZAPinPC0
>>1 ネガティブな見方してるから東京新聞だなとおもってスレ開いたらやっぱり東京新聞だった。
358: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:46:12.60 ID:Qbopj9Ue0
>>1
外貨準備金は200兆円
日本円の1日の取引量は50兆円
なので4日分しか介入原資は無い
外貨準備金は200兆円
日本円の1日の取引量は50兆円
なので4日分しか介入原資は無い
…この記事、おバカが書いたのかな?
381: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:49:48.23 ID:WL5Ze0Zk0
>>358
東京新聞はハイクオリティで頭脳集団
そしてそのプライドもある
僕ら愚民がうかがい知れない頭脳の持ち主だよ
その東京新聞様がそんなツッコミみたいな指摘を受けるのも屈辱なはず
そもそも東京新聞が書けば全て本当になるマジックを使えるんだから
批判するとプライド守るために嘘とでたらめしか書かなくなる
東京新聞はハイクオリティで頭脳集団
そしてそのプライドもある
僕ら愚民がうかがい知れない頭脳の持ち主だよ
その東京新聞様がそんなツッコミみたいな指摘を受けるのも屈辱なはず
そもそも東京新聞が書けば全て本当になるマジックを使えるんだから
批判するとプライド守るために嘘とでたらめしか書かなくなる
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 09:56:53.15 ID:/stxiDxQ0
145円が日銀の考える上限ってことだな
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:04:25.93 ID:Qsk0YizS
>>19
150円~155円くらいじゃないかなぁ・・・
なんでここかというと、ガソリンが今165円~170円なのよ
補助金入れてこの価格だから、補助金抜いたら200円くらい
政府としては当面の間200円前後くらいで推移させたい
これが220円とか230円になってくると、岸田は袋叩きにあうからね
150円~155円くらいじゃないかなぁ・・・
なんでここかというと、ガソリンが今165円~170円なのよ
補助金入れてこの価格だから、補助金抜いたら200円くらい
政府としては当面の間200円前後くらいで推移させたい
これが220円とか230円になってくると、岸田は袋叩きにあうからね
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 09:58:09.29 ID:66C9Yvcu0
介入というかポジ調整みたいなもんだ
冷水かけて進行を遅らせた
冷水かけて進行を遅らせた
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 09:59:24.07 ID:Wr5kF33i0
これ日本単独じゃないだろ
勝手に介入したら怒られるんだし
勝手に介入したら怒られるんだし
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:00:09.66 ID:3HS99plV0
>>28
アメリカは協力しないけど認めるってニュースあった気がする
アメリカは協力しないけど認めるってニュースあった気がする
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:02:03.93 ID:+65k3xpQ0
>>35
アメリカは日本の介入に理解するってコメント出してるね
アメリカは日本の介入に理解するってコメント出してるね
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/23(金) 10:02:17.13 ID:Wr5kF33i0
>>35
アメリカ経済冷え込むまで介入するって方針なのか
どこまで話通ってんのか謎だよな
アメリカ経済冷え込むまで介入するって方針なのか
どこまで話通ってんのか謎だよな