帝国データバンクが食品主要105社を対象にした調査によると、2022年1月1日~6月1日の5カ月間に累計1万789品目で年内値上げの計画が判明した。このうち4770品目が5月までに値上げが実施されたほか、今後は6月に1500品目超、夏場の7、8月に計3300品目超、9月以降は1100品目超で値上げが予定されている。10月にはビールや炭酸飲料の値上げが控えている。
これまでの食品値上げの主因は、食用油と小麦粉の価格上昇だった。日本は食用油をカナダ産の菜種油に依存しているが、原料の不作で価格が高騰。小麦粉は、ロシアに侵略されているウクライナから出荷が途絶えており、全般に価格が上昇しているという。
さらに対ロシア制裁措置の一環として、欧米で原油禁輸の動きが広がり、原油価格が高騰したり、日米金利差の拡大で円安(6月7日の東京市場で一時20年ぶりの1ドル=133円台)を招いたりしている。
帝国データの担当者は食品値上げについて、「これまでは主に食用油や小麦の上昇を反映していたが、春先以降の原油高や円安は一時的ではないと分かり、多くの食品企業は新たなコスト増分を小売価格に転嫁せざるを得なくなっている」と話す。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3c9dc377aaa0a43f783e0e6c349b584e24a06d5
食品以外の生活必需品を含めると更に増えるね
地味に一番ダメージあるのは食品以外だと水道光熱費
猛暑には冷房、雪の降る日は暖房は辞めることはできない
全部だろw
老害と弱者は逝くな
相殺されて値上げはしていないよ
4月東京都区部消費者物価は1.9%上昇、7年1カ月ぶり水準
https://jp.reuters.com/article/apr-tokyo-cpi-idJPKCN2MS02C
>物価上昇の影響については、「コアコアCPIも0.8%まで上昇しており、春闘のベアが0.3%の上昇にとどまるなか、
>実質賃金が恒常的にマイナスとなり、その懸念から消費が抑えられ経済の実力も悪化する可能性」
>(野村総合研究所の木内登英・エグゼクティブ・エコノミスト)を懸念する声がある。
実質賃金もマイナス
4月の実質賃金、1.2%減 原油価格の上昇が影響 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654565229/
これ
自民が懸命に賃上げ圧力を企業にかけてくれたお蔭で最賃も上がったし庶民の生活が潤って来てる。
給与は遅効指数だから恩恵を感じにくいが確実に好景気へと向かってるんだよな
親の心子知らずとはよく言ったものであと数年もすれば自公政権に感謝する日が必ず来る。
やっぱり自公あっての日本なんだなって
残念
それ以上に現役世代は税金が上がっていく
直近だと2025年問題
所得の高い奴ほど税金は高くなるよ
●2025年問題
『団塊の世代』が全て75歳以上(後期高齢者)の超高齢化社会になり、
医療費や介護費、現役世代の負担が増大する
●2030年代
コロナ直撃の学生(中高大)が30歳前後になり、非婚化や少子化が加速する恐れ
●2040年問題 (これらの中で特に深刻)
『団塊ジュニア世代』が65歳以上になり、高齢者人口がピークになる
労働人口が激減して労働力不足が深刻になり、
年金や医療費などの社会保障費もさらに増大する
●2054年問題
労働人口が激減する一方で、75歳以上の人口は2054年まで増加し続ける
介護問題がより一層、深刻になる
●2060年以降
この頃には10代以下がほとんどいなくなる
賃上げ最高って製造業以外あるの?
日本の米食ったほうが安いというね。
外国人観光客の為に円安を加速させる
それが安倍菅岸田黒田の考え
岸田はもうなんも出来ねぇって感じかと。流石にアベノミクスで無茶苦茶やりすぎた。有事でもないのにさ