Youtube始めました\(^o^)/

『つみ速にゅーす』チャンネルになります。(´・ω・`)・ω・`) キャー
チャンネル登録お願いします。下のボタンをクリック\(^o^)/

\(^o^)/

「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる【読売新聞】

リーベイツお友達紹介キャンペーン
1: 少考さん ★ 2022/05/28(土) 17:43:15.94 ID:ys8sY6KB9
「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220528-OYT1T50150/

2022/05/28 14:25

クラスメートを「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに、「さん付け」するように指導する小学校が増えている。身体的特徴を 揶揄やゆ するようなあだ名は、いじめにつながるケースがあるからだ。ただし、さん付けは円滑なコミュニケーションを阻むおそれもあり、有識者は「『さん付け』を求める場合は、きちんと理由を説明してあげてほしい」と指摘する。(松本将統、平出正吾)

お姉さん気分

「皆さんはお友達を『○○さん』と呼ぶことができていますか?」

今月19日、東京都江戸川区立葛西小で、1年1組の担任の千葉 千央(ちひろ) 教諭(37)が、帰りの会で児童29人に呼びかけた。元気のいい返事を聞くと、「あだ名や呼び捨ては、相手を嫌な気分にさせることがあります。さん付けは、人を大切にする呼び方なのですよ」と続けた。

幼稚園では「君」や「ちゃん」で呼び合っていたという女子児童(6)は「お姉さんになった気分。呼ばれてうれしい」と、はにかんだ様子で話した。

同小では、名字にさん付けするよう求めており、この取り組みは今年で6年目。内野雅晶校長(60)は「小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ」と話す。

校則に明記
文部科学省の問題行動・不登校調査によると、全国の小学校でのいじめ認知件数は増加傾向だ。2020年度は42万897件の報告があり、このうち約6割が「冷やかしやからかいなど」だった。

児童同士の呼び方について、文科省では指導はしておらず、担当者は「あだ名にはプラスとマイナスの両面がある。相手をどう呼ぶかは、相手がどう受け止めるのかに尽きる」とする。

<友だちを呼ぶときは『さん』をつけます>。水戸市の私立水戸英宏小では校則にそう明記している。野淵光雄教頭(51)は「あだ名は身体的特徴や失敗行動など相手を 蔑視べっし したものが多い。呼び方だけでいじめを根絶できるわけではないが、抑止することにはつながる」とする。

約160の公立小学校がある京都市でも、ある校長は(略)

※全文はソース元を参照して下さい。

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 17:59:17.16 ID:kEh7wQgh0
>>1
めんどくせーから、番号でいいだろ
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:01:14.15 ID:bTKRQG1G0
>>1
で、卒業してブラックな職場に入って呼び捨てされて幻滅するわけだな
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:05:10.33 ID:NGSmXT2q0
>>1 一方、新聞社やテレビでは令和になってもいまだに小学生~高校生の男性の事を「くん」づけで報道する。
「くん」という呼び方は、大昔はともかく、現代では目下か同等の人間にしか使わない、ある意味蔑称なので公式な場面で使うべきでない。
いい加減に「さん」という呼び方に徹底して統一すべきだ。本当に時代遅れ!
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:07:07.54 ID:oLJKbcZf0
>>142
このように勝手に時代と言えば自分が最先端な人間だと思えるのです
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:07:54.23 ID:C1I8kNZA0
>>142
ブカツデ先輩を君付けで呼んだりするし、
ジャニーズ見てても先輩を君付けするでしょ。
国会もそうじゃん。
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:10:23.17 ID:A4t/+++40
>>1
まーた、気持ち悪い洗脳教育を始めてんのかよw

小さい頃からの社会分断をもくろむわけだな

死ねよ、洗脳好きな日教組の末裔共

397: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/28(土) 18:26:26.25 ID:Apt9rGZ30
>>1
ジャンアン『おい、野比さん!それ寄越せ!』
のび太『止めてよ、剛田さん!助けてドラえもんさーん!』
タイトルとURLをコピーしました