町が調査した結果、男性の口座からは、誤送金があった4月8日の当日に六十数万円が引き落とされたのを始め、カード決済の引き落としなどで頻繁に金が動かされ、2週間ほどでほぼ全額が口座からなくなっていたことが判明した。これを受けて、町は提訴の方針を決めたとしている。
4月21日、町職員が4630万円の返還を求めて男性に面会した際には「すでに入金されたお金は動かしている。もう元には戻せない。罪は償います」と説明していたという。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbf33b60dac508413309d07fd43b9666d1b94f3
なんで口座凍結できなかったのか
銀行の怠慢だろ
振込したのはA銀行 振込先はB銀行
B銀行は本人の意思が確認できなければなにもできないと
協力を拒否
Bがどこの銀行なのか分からないの?
わかっているし、交渉しているけど、行名公開はしていない
ちなみにB銀行の対応は理屈では正しいらしい
刑事事件にでもなって警察からの依頼なら話は別だが
裁判所命令がない限り無理だからな
行政のお願いで勝手に個人口座を凍結したらおかしな事になるわな
東京都において、関係先銀行等の調査。
・山口銀行ではない
・Y銀行(註:銀行とは限らないが、便宜上、こう表記する)
・東京都にて調査
> 公金が振り込まれたX氏の口座は山口銀行ではなく、別の金融機関・Y銀行(註:銀行とは限らないが、便宜上、こう表記する)に開設されている口座。
>すぐに町や山口銀行からY銀行に連絡が行ったが、「X氏に直接、来店してもらって組戻し手続きをしてもらいたい」との返答だった。
銀行に対応を法的に要求しなかった町の怠慢。
凍結して損害出たら銀行が払わなきゃいけなくなるんだからするわけないだろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b48bf7d4f1beea052927d1d6e97e2ed5b2fab38c
> ところが、同6日には職員が、男性の1世帯だけが記載された振込依頼書も金融機関に提出。
> 振込依頼書を提出した職員は、手続きに必要な書類と勘違いしたという。
これ、すげえ謎なんだけど
1世帯だけが記載された依頼書ってなんだよ
世帯ごとに依頼書が必要だと思ったのなら463世帯ぶん依頼書がないとおかしいだろ
1世帯だけ別枠になっていてそれが必要だと思うってどういうことなんだ?
誰が銀行印押したんだ?
謎だわなw
一世帯に振り込むにしても額がおかしいしwww
謎ばかりやんけ
つまり、共犯者がいると。
しかもこの選ばれた一枚が、よりによってこんなヤツだったというな。
振り込みした銀行も確認取れよなあ
職員もボンクラ
銀行名支店名は分かってるのか
金額は合計でも、リストの一番上の人の名前しか表示されない仕組みになっていたそうだ。
空き家バンクでよそから来た人だから、住民番号が一番大きかったんだろうな。
4月1日にフロッピーディスクの振込先名簿を銀行に提出して
それに加えてさらに6日に1世帯に4630万円の振込依頼書を銀行に提出してるってのがね
役所も意味がわからんが何の疑問も持たず振込処理する銀行も意味わからん
更にその二日後になって役所に問い合わせてるってのがね
直接関わった奴等、双方の上司も含めて全員がアホすぎる
振込依頼書に印押した奴も重罪だろ
しかも、
振り込んだあとで変だと思って役所に問い合わせ
→間違いが発覚
→男に連絡
→男とともに緊急機関まで行くも手続きを拒否される
→その後2週間でほぼ全額引き出される
なんで金融機関は2週間も引き出されるままにしてるん?
誤送金だと知った上で引き出すのって法的には金融機関に対する詐欺に当たるんだそうで、
そうであるなら金融機関は引き出されるのを阻止するために口座凍結することが法的に可能なんじゃないのかな?
少なくとも男の口座に元々あった額が引き出されたあとは凍結出来なきゃおかしい気がするのだが
凍結したことによって決済できずに損害が出た場合、賠償請求食らう可能性があるのは金融機関なので
そんなリスク犯す義務ないでしょ
その男の金じゃないんだからそれで決済出来なくてもそれはそいつが金持ってなかったってことになるだけじゃね?
金融機関はその男のではないと100%正確に判断できる立場にないでしょ
こいつは金持ってないけど金持ってる人だっているだろw
口座には誤送金以外にも
元々預金してた金もある
凍結すると区別なく全部の金が動かせなくなる
町がさっさと仮差押えの訴訟手続きとればよかったんだよな
その通りだと思う
裁判所からの命令であればそれに従ったところで金融機関の責任にはならないからな
公共料金引き落としにしてあったなくなった父の口座はすぐ凍結された。
こいつの行為は犯罪なのに凍結されない不思議
誤送金と確実に知れるのは振込側だけで、入金された側は何とでも言えるのが今回のケースなんだよw
もし簡単に誤送金という主張が通ると世の中は誤送金と言ってなかった事にする事例で溢れてくる
銀行の取引処理をなかったことにするのはそれほど難しいのさ
過去スレにあった説だと、
エクセルでファイルを作って、振り込む先はチェックボックスに印を入れる。
そこで新旧を間違えたのか不明だが、一件だけチェックの入ったモノも紛れた。
要するに書類ってのは、普通の文章の書類じゃなくて、
あくまでPCのファイルなんじゃないかと。
そりゃ二週間もあったら色々やれるわな
なんですぐ気づかないねん
4月8日て
いや気が付いたのは当日で
すぐに職員が自宅に行って男性と一緒に
手続するために銀行行ったらしいよ
銀行の手前で男性が急に「やっぱやめとく弁護士に相談する」
ってごねだして帰っちゃったってニュースでやってた
多分あんま深く考えてないんだろな若いからなのかしらんが
もしかして相手のミスだからこれ弁護士使えば自分のもんになるかも?とか思ったのかもしれん
そして違うのか!となり安易に逃げてるだけとみた
ゴネてるうちに銀行の営業時間が終わったからな
田口クンの作戦勝ちだよ
欲に目が眩んで時間稼ぎしたら金持ち逃げして逃げれると思ったんだろうけど、誰か助言してるやついそうだな。
「4630万円返せ」は当然だが、約500万円の弁護士費用等を上乗せして
「5115万円返せ」ってのは無理筋じゃね?
「4630万円返せ。約500万円の弁護士費用は、ミスした我々が分担して負担します。」
っていうのが普通じゃね?
「ミスした側は1円も損しませーん」 って
請求額がおかしいと思うのは俺だけ?
このアホがすぐ返せば済むことだろ
持ち逃げしたから無駄な対策費用かさむわけで
これも全額税金だぞ
こいつがそもそもすぐ返せば訴える費用も発生しなかったし田口起因の費用だから請求していいだろw
そこにいたるまで
ミスを丁重に謝ってなんとか返金を
うながした経緯があるからな
しかし田口君は。。。
田口が裁判所に来なかったら認められるからアリです
元金まで減額されても痛くないし
500万って調査費じゃないの?
不当利得返還で弁護士費用上乗せはできないと思う
例えば引っ越す時に転出届を出して、その後どこにも転入届を出さないでいたら探しようがない?
それだと働かないけど
その時点で法的な理由がなかったからでは?
マルサに頼めばイチコロだろ
そんな簡単に現金隠せたら脱税で苦労せんわ
誤送ってだけで胡散臭いんだよ。
町役場の人間と組んでやったんだろ。
住民税非課税世帯向けだから高確率でゴミかクズかボケ老人
自営業で人並みの収入だけど
iDeCoとか小規模企業共済とかで控除しまくってて子供もいると
結構そのラインに近づく
多分2ヶ月くらい休業して非課税世帯になった方が幸福度高い
ちなみに年収どれくらいなの?
って言う人いるけど
もともと終わってる人だろ