これは日銀の黒田東彦総裁が進める金融緩和政策が原因だ。米FRBが金融引き締めに転じ、利上げを進める中、日銀は金融緩和政策を継続。日米で金利差が広がり、円売り・ドル買いに歯止めがかからなくなった。
にもかかわらず、安倍晋三元総理は最近、財界関係者との集まりで、「日銀の緩和政策は間違っていない。このまま黒田でGOだ!」と強弁している。
いまから約10年前、再登板した安倍元総理が始めたのが、円安誘導で景気を刺激するアベノミクス。それを強力に推進したのが、黒田総裁だった。
「いまさらそれを撤回するのは、安倍元総理にとって過ちを認めるようなもの。できるわけがない、ということでしょう」(全国紙経済部記者)
その結果、輸入物価は急上昇。ガソリン代や電気代が値上がりし、「7月の参院選に影響しかねない」と、政府・与党内からも懸念の声が上がる。
「鈴木俊一財務大臣が円安を止めようと口先介入しても、黒田総裁はどこ吹く風。それを安倍元総理が強力に支持するので、岸田(文雄)総理も打つ手がなくなっています。安倍元総理に頭の上がらない岸田総理には、日銀の金融政策を変えようがない」(全国紙政治部記者)
安倍元総理はさらにこうも語っている。
「今はウクライナでの戦争による資源高が原因の悪いインフレ。こんな時に金融を引き締めると、経済がますます失速する。いまは円安対策のための金融引き締めよりも、緩和政策の継続が正解だ」
緩和政策を続ければ、「インフレを抑えられなくなり、日銀も利上げせざるをえなくなる。そのときは国債が暴落し、さらに円安が進むという悪循環に陥る」との声が金融関係者から上がる。
黒田総裁の任期終了まであと1年。円安はしばらく収まりそうにない。

岸田が補正での財政出動渋ってるからインフレはしないよ
ほんとコレ
ロシアみたいに、「この一ヶ月で物の値段が50%上がった」なんて状況じゃない。
牛丼がちょっと上がったぐらいで騒ぎすぎだ。
それよりもデフレのデメリットのほうがよほど大きい。
アベノミクスはインフレじゃなくてスタグフだから
円安にして物価を上げれば景気が良くなるなら、消費税増税して物価を上げても景気は良くならなきゃおかしいからな
賃金が相応に上がるならインフレは良い
ところが日本の場合は最低賃金横ばいで物価だけ上がるから貧困層は本当に困っている
イギリスでは貧困層への減税などで生活維持努力をしているが日本は貧困層からも容赦なく搾取するから非人道的なんだよ
そのくせウクライナ人には手厚い特別待遇w
低所得層の支持をすべて失うな
20年ぶりの円安水準 円安が「経営にマイナス」は約4割 「円安に関するアンケート」調査
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220419_02.html
円安が経営に及ぼす影響について、「マイナス」と回答した企業は39.6%(5,398社中、2,141社)だった。
一方、「プラス」は3.9%(214社)で、「影響はない」は29.5%(1,593社)
そもそも日本企業が求めてないw