【ロシア】侵攻後中国に支援要請 米警戒、高官協議で提起へ

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647211152/

1: 首都圏の虎 ★ 2022/03/14(月) 07:39:12.13 ID:wtqaTDCg9
【ワシントン時事】複数の米メディアは13日、米政府高官の話として、ロシアがウクライナ侵攻後に中国に軍事・経済的援助を要請していたと報じた。サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は14日、中国外交担当トップの楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)共産党政治局員とローマで会談する予定で、対ロ支援を容認しない姿勢を示すとみられる。
 米メディアによると、ロシアは2月24日にウクライナへの全面侵攻に着手した後、軍装備品の提供を中国に依頼した。日米欧などによる制裁の影響を緩和するため、追加の経済支援も求めたという。中国側の反応は明らかになっていないが、米国は中ロのさらなる接近に警戒を強めている。
 サリバン氏は13日、CNNテレビに出演し、「中国がロシアにどの程度の物的、経済的支援を行っているか注視している」と強調。「中国政府には、いかなる国であってもロシアの損失を穴埋めすることを許さず、米国は傍観しないと伝えている」と述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031400180&g=int

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:40:26.30 ID:C6c169+h0
中国がロシアを見限るかもしれない
中国共産党の政府顧問がロシアと手を切れと進言
今のところは観測気球だけど中国政府の方針に変わる可能性大

webサイトは貼れないので、興梠 中国がロシアを見限るか youtubeでググってみて

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:45:50.94 ID:YfxJzU3Z0
>>3
ロシアには一旦つぶれてもらった方が
中国にとっては利益があるだろうな。

272: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:14:09.30 ID:Uqqbyw490
>>25
いやいや、一度隙を見せたらあっという間に英米が介入して中国が入る隙間なんてなくなる
おいしい所だけ持っていくなんて無理

288: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:15:55.84 ID:HA+wzJsh0
>>272
遠すぎるだろ、香港ですら管理できていなかった英国

291: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:16:13.16 ID:cRm3wpyS0
>>272 旧ソ連解体の時も、中国は分け前を得てないからね
ソ連は米欧で解体したのであって、中国は殆ど関係なかった 

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:56:06.16 ID:eeFgZY/k0
>>3
そもそも中国が今回のロシアを支持するという事は、中国版ドネツク、ルガンスクである台湾の独立を認めたに等しい理論が成り立つからな
ウクライナからの分離独立認めるなら中国で武装蜂起が起きて尚且つ中国政府の管理下にない地域を他国が独立承認しても中国政府はどんなロジックで反対するのよ?

331: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:21:13.48 ID:pPrsQoW10
>>91
普通の国なら、そうなるが、中露だからね~

351: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:23:49.75 ID:hfVgjkGb0
>>91
いやいやいや
ウクライナ領内をロシアが干渉して切り取ったドネツク等と、
元々別の国の中共と台湾を同列にするのは無理筋過ぎるやろ

チベット侵略と同じく、台湾という別の国を中共が狙ってるだけやん

391: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:29:14.25 ID:H6tznowP0
>>3
YouTubeみたいな乞食ニュース信用するなよ

475: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:41:53.90 ID:C6c169+h0
>>391
Youtubeで自分の意見を述べたのではなく中国政府顧問の署名論文という事実を伝えている
発表媒体が昨日の今日だからYoutubeなだけ
興梠さんは中国Watcherとしては第一人者なのでそのうちテレビに呼ばれてニュースになるでしょう

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:41:43.09 ID:O3gk0FOx0
子曰く「負け組につくとかバカにも程がある」

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:41:45.71 ID:D5YqkcJN0
ロシアが経済ボロボロになってるの見たら中国も動けないだろ

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:41:52.15 ID:c6BO2BBq0
シナに踏み絵を踏ませる気だなww

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:41:54.92 ID:mRhjZ2P00
きんぺーちゃん板挟みになってる

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:42:08.71 ID:C6c169+h0
中国の手のひら返しでロシアは孤立無援になりそうだね

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:42:34.19 ID:HtaNFdIV0
> ウクライナへの全面侵攻に着手した後、軍装備品の提供を中国に依頼した
普通順序逆じゃね?
ほんと数日で落とせると思ってたんだな

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:42:49.22 ID:lQLKoGKm0
カザフスタンですら逃げ出したし
中国も逃げるだろう
ロシアの仲間はベラルーシだけやな

20: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:44:32.29 ID:R+Lx5kmD0
>>15
北鮮が居るんだよめんどくさいことに

428: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:35:05.85 ID:yobJBOko0
>>20
北は、今回マジロシアの忠犬だった
アメリカは、いろいろな点で日韓への影響力を削ぐ方向で北を絞めてくると思う

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:49:13.17 ID:C6c169+h0
>>15
中央政府の顧問が手を切れと、「ロシアと手を切れ」との署名論文を発表しているね
興梠氏のYouTubeで見たけど、第二次大戦後で最も深刻な地政学的紛争で電撃戦を失敗したロシアは負けると結論付けている

401: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:30:44.65 ID:LhMFLIr00
>>15
ルカシェンコも手のひらクルありそう

17: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:43:35.20 ID:D5YqkcJN0
アメリカも対ロシアで団結してる今が潮目と見て一気に捲ってきたな

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:43:46.63 ID:znoUosKQ0
ここでロシアに恩を売っとけば、中国にとってメリットしかないからねぇ。アメリカの味方してもなんの見返りも無い
表向きは適当なこと言って、がっつりロシア支援するわな

31: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:46:41.96 ID:fPmE8eOO0
>>18
ロシアって恩を返す国ですかね笑

326: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:20:36.57 ID:WdJ4Hcll0
>>31
ほんこれ
平気で裏切るし約束も守らない

360: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:25:04.57 ID:3aKEil1e0
>>326
それ中国もやね

32: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:46:42.86 ID:D5YqkcJN0
>>18
北朝鮮並みになるロシアを庇うかなバレたら世界各国の経済制裁の対象になるからな昔の中国に戻るリスクを冒すかな

37: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:47:43.48 ID:znoUosKQ0
>>32
ドイツも日本もロシアから資源を買うって言ってるくらいだし、とくに中国に制裁は来ないよ

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:51:30.96 ID:7ZTJAE/c0
>>37
原油やガスは元々制裁から除外されいている。ロシアも外貨が稼げるから
欧州向けのガスを嫌がらせで絞ったりしていない。
米国が中国に言っているのは、逆にヤバいものをロシアへ輸出するなって事だろう。
欧米企業が撤退した意味がなくなっちゃうからね

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:45:43.71 ID:5j8Nt0V90
中国の立場も難しい
ロシアを見捨てればタダ同然で手に入るはずのエネルギー資源を失うし
かといって兵器をウクライナに送ったりしようものならロシアと同じ制裁を科されかねない
うまい事ロシアのご機嫌を取りつつも欧米からは睨まれないように立ち回って漁夫るのは大変そうだ

30: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:46:38.01 ID:7ZTJAE/c0
中国企業だろうが制裁を食らうとファーウェイよりも酷いことになる。
ファーウェイでも米国市場から追い出されただけで、ドル取引までは
禁止されなかったはず。

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:47:51.88 ID:wmx46BQa0
ロシアが潰れたら中国は孤立無縁になる恐れがあるから
チャイナはロシアを支援するだろう

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:54:30.15 ID:C6c169+h0
>>40
ロシアと手を切れと中国政府国務院の参事が署名論文が物凄いこと言っている
ロシアは負けて大国の立場を失い西側の勢力が増す、だからロシアとは手を切ってこの戦争巻き込まれるな、西側に入る努力をしろという主張

52: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:50:27.91 ID:d5xB3+bB0
流石に泥舟には乗らんやろ。冷戦時代には何回も戦争しそうになるほど仲悪かったんだし。
むしろロシア経済壊滅したところで人道的支援名目にロシア南方割譲しそう

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:52:09.62 ID:hl+qtDE30
>>52
おれもそれを予想してる
割譲まではいかなくてもロシアが弱体化したところで
支援漬けにして中華の軍門に降らせるだろうな

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:50:39.33 ID:79mFvs7/0
上手く立ち回れば人民元の経済植民地化できる絶好の機会だが、さてはて

463: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:39:59.77 ID:yobJBOko0
>>54
ロシア関係国への元の浸透も期待できる
でもそれやるとドル覇権潰しがバレバレだから、痛し痒し

58: バカボンパパ 2022/03/14(月) 07:51:27.85 ID:K1kFT4IO0
バカだな
どっちか選べと脅したらロシア選ぶに決まってるだろにw
中国はこれまでどおり中立をとなえてアメリカを拒否だな、こりゃ

面白くなってきたぞw

59: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:51:30.53 ID:3Q2Njqsj0
中国単独で支援することはない。
中国は自国にプラスにならないことはやらない。
口では協力するというが、他国も一緒に
やろうというシナリオだろう。

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:51:31.84 ID:WjTDZ0Fx0
中国は勝ち馬に乗るだけ
ロシアと心中する気などあるとは思えない

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:51:39.77 ID:DJTfdEhF0
電撃作戦が成功したのなら良かったんだけど失敗したからね
「あちゃー」って感じでどうしようか悩んでる最中だと思う
ウクライナは一帯一路だし、ウクライナとは安全保障する合意文書かわしてるし…
ロシアとは関係深いし… 欧米は怖いし…
おまえらだったらどうするよ

68: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:52:47.10 ID:REuUXZoa0
地理的な日本の隣国は中国、ロシア、韓国、北朝鮮、台湾だからな、台湾以外はみんなクズ国家なんだな、
よく考えたら恐ろしい話だな。

74: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:53:53.88 ID:8psE24za0
>>68
日本が屑だからしゃーない
類は友を呼ぶんやで

430: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:35:08.40 ID:hfVgjkGb0
>>74
少なくとも日本は「独裁国家」ではないからなぁ。
今回のロシアの暴挙みるに、屑の次元が違う。

454: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:38:51.37 ID:wZMEwQhQ0
>>74
世界の大半は日本をいい国だと思ってるからどうでもええわwww

71: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:53:21.38 ID:yobJBOko0
ロシア支援したら、ウクライナとの関係が切れるんじゃないかな
中国の核の傘は意味なかったし

128: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:59:13.51 ID:znoUosKQ0
>>71
たしかにウクライナはせっかく中国と仲良くしたのに効果無しだったな
でも中国がわりとロシアに批判的なコメントしてるのは友好関係の賜物ってのもありそうだが

153: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:01:36.90 ID:yobJBOko0
>>128
ずっと親中国だったウクライナは、一帯一路の要地だから、そろばんはじいたのでは

154: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:01:42.65 ID:c6BO2BBq0
>>71
シナがウクライナをある程度尊重してたのは、彼らの軍事技術が欲しかったからだろ。

あらかた盗んだら用済みだわ。

190: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:04:42.01 ID:XH6++hNl0
>>154
違うよ  ウクライナだけでなく、あの辺りの国に中国は影響力を強めていた。 あの辺の国々でロシアvs中国という構造が元々あった。ロシアが自分の影響下の国と思っている中央アジアの国で中国が影響力を強めてロシアは不満に思っていた。

72: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:53:26.83 ID:WnWrwzXr0
時勢を考えても中国がロシアをきるとかないない
中国とロシアは反米でがっつり繋がってる
ロシアが強気なのも後ろで中国が支援してるからだし中国がいるから
なんとかなると思ってんじゃね
ウクライナ侵攻も中国はロシアを批判せずに米国を批判してわけで

80: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:54:45.88 ID:hl+qtDE30
>>72
>ロシアが強気なのも後ろで中国が支援してるからだし中国がいるから

そんな友好関係はないよ

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:57:28.45 ID:YfxJzU3Z0
>>72
>中国とロシアは反米でがっつり繋がってる

ここら辺日本のサヨクの思考の弱点だろうな。

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:56:26.21 ID:d5xB3+bB0
ロシアと中国が裏でも仲良いと思ってる奴は冷戦あたりの近代史読んでみるのおすすめ

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:57:33.25 ID:hl+qtDE30
>>95
>ロシアと中国が裏でも仲良いと思ってる奴

意外に多くて驚くよな

114: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 07:58:27.29 ID:4eLuZmCb0
>>111
侵略を認めてるという点では一致してる

141: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:00:18.17 ID:feBbzjWV0
>>114
お互い侵略し合うから仲悪くなるんよな

194: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:04:58.87 ID:4eLuZmCb0
>>141
日本やウクライナ侵略は中国ロシアの意見が一致
同時にお互い自国領土は取られないように敵対してる

177: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:04:00.94 ID:YfxJzU3Z0
中国としてはアメリカの圧力に負けたふりをして
ロシアが弱るのを待つだろう。
そうすれば自然とロシアは中国経済に頼らざるを得なくなる。
人民元⇔ルーブルのレートも中国ペースで決まる、
エネルギーも買いたたける。
笑いが止まらんだろう。

205: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:06:32.09 ID:hl+qtDE30
>>177
ロシア:極東の資源開発をしたいけど金もない人もいない
中国:金も人もいて極東の資源が喉から手が出るほど欲しいが国境線が邪魔
って感じだしな

218: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:07:57.40 ID:d5xB3+bB0
>>177
たぶんそうなるやろな。
何もせずロシア側には苦渋の判断を迫られている演技をしているだけで巨万の金と資源が入ってくる簡単なお仕事。

ついでに不干渉を条件に米国ともなにか取り決めしてるかもしれん

219: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:08:04.63 ID:/LZkPh+z0
>>177
中国の狙いとアメリカの狙いが一致してる。

アメリカや欧州は弱ってからロシアを攻め落とせば、中国や中東など他の地域にも余裕がまわるし。
バイデンの描いてる第三次世界大戦はまさにそれなんだよ。

245: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:10:40.07 ID:ajNt8Tt10
>>177
EUも一枚岩じゃないし、そのうち抜け駆けする国が出てくるから心配するな

217: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:07:54.83 ID:3SulQdHu0
ロシア制裁に参加してる国の方少ないからな
赤は制裁反対、白はノンポリ
no title

306: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:18:41.16 ID:kQ4cuNA60
でも、西側の狙い通りには中国も動かないだろう
なんとか中国にロシアを支援させる方法なんてあるんだろうか

336: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:21:42.23 ID:cRm3wpyS0
>>306 露のついでに対中制裁も徹底化したいってこと?
近々に台湾有事ともなりそうだから、そこからの対中制裁というシナリオも米は保持してるだろうね
台湾有事優先な米シナリオに露が先に割り込んできた・・・・みたいな現況だからね 

381: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:27:33.29 ID:kQ4cuNA60
>>336
ロシアが下手うってそのついでに対中包囲形成しやすくなるならこの上ない展開じゃないかな
西側としてはむしろ中国がロシアに支援して欲しいのが本音だと思う

312: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:19:17.87 ID:cvTb26oN0
そういや中国国内でも親露vs反露で盛り上がってるけど
あれの情報統制はどうなってるんだろ

325: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:20:35.55 ID:feBbzjWV0
>>312
中国内で盛り上がってるってことは
お上はどっちでもええと思ってるんだろう
つまり今回のロシア問題には中国として
積極的に関与しないってことだ

345: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:22:52.94 ID:rrenudg10
いつものように ロシアは困った時は下手に出るけど、その後
ロシアが中国の下僕に甘んじるとは思えないけど

362: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:25:09.69 ID:iRJWAya70
>>345
ロシアじゃなくてプーチンな

お前らってロシア=プーチンになっちゃってるけど

プーチンの首が吹き飛んだあとのロシアの体制考えた方がいいぞ

380: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:27:29.56 ID:cRm3wpyS0
>>362 その場合は西側が工作やって、またソ連解体みたいにしてしまいそうだけどね
分裂解体してしまって、中国と組んでも大勢力とはならないというような、分割対策ね 

387: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:28:19.55 ID:rrenudg10
>>362
なにおめでたいこといってるの プーチンだけじゃなくロシアの基本だと思いますけど

435: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:35:29.70 ID:XCLq61WS0
>>387
ナワリヌイ知らないならそこで黙ってろよ

346: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:22:55.36 ID:Uqqbyw490
まぁロシアが負けるイメージがつかないけどな
ロシアが負けたら今までのロシアではいられないのがわかる
民主化に動くだろうし何よりあの国土に資源も豊富にある
正直ロシアがウクライナを侵略したいってよりも広い国土と資源を狙ってる権力者どもがロシアを潰したいようにしか思えないかな
他国のロシア人にまで危害が加えられるようになってるのが異常

367: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:25:48.93 ID:5DOpdQ+i0
>>346
プーチンの支持率だがクリミアの時は支持率90パー、今は70パー
早期にウクライナ戦を終わらせて支持率回復が目的だったっぽいよ
独裁者は権力を失う事を一番に恐れるからね

347: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:23:02.64 ID:wZMEwQhQ0
結局アメリカに嫌われたら商売ができないことをチャイナは気づいている
今回はビビり倒しでどこよりも動きがどんくさく逃げ遅れ
危険を冒して成果を得る余裕も無かった
ミャンマーで出しゃばった交渉もウクライナでは全くスルーで
口数もすっかり減ってしまった
少しでも失敗すればロシアから折檻されアメリカから商売を切られる状況
さてどう動くのか

358: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:24:44.99 ID:hl+qtDE30
>>347
いまは経済制裁にちょっとだけ関わって事態が落ち着くまで静観だろうな

356: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/14(月) 08:24:32.77 ID:C6c169+h0
ここの人は興梠さんの昨日のyoutube見ると良いよ
あれは中国政府の本音というか影の公式見解だから
中国政府にもロシア支援派いるだろうけど、経済何より大事と思う勢力に負けたっぽい

論文の「国際社会に永遠の友人も敵もいない」という言葉が意味深げ

やまつみ:
やまつみ:

人道支援のみする形になるだろうね。

タイトルとURLをコピーしました