Youtube始めました\(^o^)/

『つみ速にゅーす』チャンネルになります。(´・ω・`)・ω・`) キャー
チャンネル登録お願いします。下のボタンをクリック\(^o^)/

\(^o^)/

「米国とEU、ウクライナ有事の際に天然ガスを日本・インドから供給できないか打診 」スレ民の反応と日本のエネルギー事情について簡単まとめ。エネルギー関連のプチ投資情報もあるよ。

リーベイツお友達紹介キャンペーン

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643851609/

1: お断り ★ 2022/02/03(木) 10:26:49.61 ID:ftwFXbof9
米国が中国、日本、インドに欧州への天然ガス供給を打診

バイデン政権は、北京だけでなく、日本、韓国、インドの当局者にも話をしたという。
中国についての関わりは限定的であったと、2人の関係者は述べている。

欧米当局は、戦争が起こった場合にモスクワが追加制裁に反応し、ロシアからの供給が
40%を占めるヨーロッパへの天然ガスの流れを減らすことを懸念している。

2022/2/2
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-02-02/u-s-talks-to-china-japan-india-about-sending-gas-to-europe

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643841815/

135: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:55:28.75 ID:B/3CC0AW0
>>1
原産国から直接購入すればいいのに
なぜ日本に頼むのか??

それはこれから値上がりが見込まれるから
安値で契約して日本に差額を補填させるためwww

湾岸戦争のとき、
数兆円の金を取られたことを
忘れるなwww

200: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:04:21.48 ID:IO9OA1cw0
>>1
確か自国の埋蔵燃料は温存してるんじゃなかったか、アメリカ? ま、アメリカがポシャレば世界は混乱するが・・・。

236: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:07:48.32 ID:bpvfO+6Y0
>>1
海底のメタン採掘を商業化してやっから費用出せや
あと米国は艦船のルートに組み込んで中国抑えろ
実効支配して採掘してる中国の施設を撤去させろとまでは言わんからw

395: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:29:38.94 ID:pTHS1lNI0
>>1
まぁ、こうやって声掛けまくってたらロシアがケツまくっても
アメリカも本気でやる気の意思表明なんだろうなぁ

396: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:29:44.06 ID:HwwAV+4Q0
>>1
先にシェール掘れや!

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:28:14.26 ID:21/4UkrE0
日本は自国がカツカツになろうとも二つ返事でバラ撒きそうで怖い

344: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:23:36.69 ID:SNbXKaCg0
>>2
すでにカツカツで 節電してください と言ってるはず。

473: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:42:39.11 ID:nBeuDiK50
>>2
案外知られてないんだなぁ・・・
日本は、米国メジャー以外の石油やガスの調達ルートをを持つ数少ない国。
なので、非産油国の中では、ガスやガソリンを安く抑えれてる。

他国とかだと、日本やアメリカ経由での購入だったりで日本よりどうしても高くなる。
韓国は、それ批判されて税金さげて日本の価格に近づけてるけどね。

アメリカは同盟国で調達能力のある国に声かけてるだけだよ。
日本としてもウクライナの市場に食い込めるからありがたい話。

504: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:46:25.64 ID:YWlLJzeF0
>>473
ちょっと違うぞ
エルエヌジー海上輸送しか輸入方法が無いうえに絶対に確保しないと死ぬから
天然ガスに関しては相手国が喜ぶ高値で買ってる

しかし長期契約なので
昨今の暴騰で追い抜かれて逆に安くなってる

この長期契約の権利を白人様に供出せいってことじゃん

516: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:47:53.18 ID:MmPrGoPg0
>>504
その通り
こんな横暴許したらアカン

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:29:05.79 ID:yWWlHfdV0
日本だって1割近くの供給が絶たれるんだけどね>ロシア制裁時

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:40:28.44 ID:n7Aaeci10
>>3
むしろ減少する1割ぶんの補填をどうしてくれるんだって話だよなぁ
日本だってすでに生活物資の値上げラッシュで庶民はヒーハー言ってるのに

293: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:15:18.82 ID:6tEg5qK/0
>>3
8%程度だな。
戦費調達の必要性もあるから,ロシアが日本への輸出を切るかな? 
自衛隊を黒海や東欧に派兵するというのならそうするだろうけど。

388: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:29:04.06 ID:0hb0MCpN0
>>293
これってうまくいくと、
  欧米への輸出停止で外貨が足りなくなったロシアが日中などにダンピング輸出する。
-> その天然ガスをEUに転売、日本ウマー
になっちゃうんだよ。
少なくとも中国はやるぞ。
日本はどう動くべきか。

401: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:30:31.87 ID:juSQqZj+0
>>388
そこを買った値段の半額で渡すのが日本なんだよw

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:32:52.02 ID:7nyPccEj0
日本にはわかってるだけでも国内で800年分使える天然ガスが埋蔵されてる

確か世界で5番目くらいの埋蔵量

23: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:34:25.02 ID:NCKPL+9z0
売国のシェールガス増産で石油価格高騰も無かったし、これも問題ないはずなんだけど。

29: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:35:40.68 ID:QYV9mE0X0
>>23
問題はCO2
天然ガスだから俺ら環境先進国をやってたのができなくなる

468: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:41:26.17 ID:eKhegFca0
>>29
温暖化は地球内部から出てるエネルギーだろ。
あんなに世界各地で噴火しているんだぜ。
それがちょっと漏れただけでも地表の温度数度上げるぐらいチョロい事だわ。
マントル層にあるエネルギー舐めんなよ

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:37:24.92 ID:X7OetPfG0
no title

458: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:40:20.38 ID:iTpQUavy0
>>35
埋蔵量は巨大だけど、地下水に溶け込んでるから採掘すると地盤沈下という諸刃の剣。

44: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:38:37.11 ID:Vs6tDAae0
供給の話では無くて
日本やインドが先物取引で押さえてる
ガスをEUが困るから譲れ
って話

97: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:48:46.24 ID:qNZuf0u90
原子力を拒否し、自然エネルギーで賄うと言ったドイツの自業自得。
他国失政を日本に転嫁するな、バイデンよ。
ロシアに生命線握られているんだったら、喧嘩するなよ。何も準備しないでロシアに
報復とか言って大丈夫か。売電は自国のシェールガス送ってやれよ。

100: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:49:03.60 ID:M0jmViw90
すべての元凶は、バイデン政権の反トランプ政策で
シェールガスをやめたこと。環境運動が元凶。
シェールガスを供給していれば、原油は値上がりせず、ロシアは
経済的に苦しく戦争の余裕はなかった。

103: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:50:33.00 ID:mmiynXTq0
天災とか災害で急に足りなくなって分けてくれてなら分かるけど
欧州はクリミア併合したり不良国家のロシアから資源なんて生命線握られるの分かってるんだから
買うなよと思う

122: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:54:17.70 ID:0HCTnCTs0
>>103
まあそれ
いろんなリスクを考えて長期契約するわけで
ああいうことをしかねない事が分かってるロシアとズブズブのドイツとか調子よすぎ

161: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 10:58:42.73 ID:z+DJUFOn0
原発電力をフランスから天然ガスをロシアから買ってる
偽善者ドイツを助ける必要はない。

180: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:01:30.48 ID:0HCTnCTs0
>>161
ロシアとドイツは直接戦争してるし
冷戦もあったし最近だとクリミア併合とかあるし
ドイツはちょっと調子こきすぎだよな

197: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:03:58.01 ID:ECI0I93u0
>>180
ドイツは地政学上攻められ易いのに、軍備を減らしまくって、資源は海外依存、内需も締め上げて外需依存度高めてるからな
戦争になる事を全く想定してない

ビスマルクが泣くわ

232: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:07:00.71 ID:Z3cjeODF0
>>197
それでも9条無いだけ日本よりマシじゃないか?

261: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:10:17.77 ID:tmrO52EK0
>>232
ドイツに9条がないのはシンプルに分断国家だったからだけね。ドイツ人はそれなりに狡猾なんで
高性能の武器を輸出してボロ儲けしたりアメリカの敵対国の陰で暗躍したりもする。
フランスも同じようにやる。これが欧米の駆け引き。ちなみにイギリスは情報戦でこれをやる。

339: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:22:57.64 ID:DhmpqoYs0
>>320
メルケルは同性婚反対だったんだがなw

169: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/03(木) 11:00:13.66 ID:fnLUs0GZ0
新潟のこの天然ガス採掘施設が大活躍するってこと?
no title

ポイント

  • ロシアがウクライナ侵攻準備中。→スレ民「おそロシア」、軍事板「ワクテカ」
  • ロシアと米国含むNATOとの対立。→スレ民「やばいよヤバいよ」、軍事板「ワクテカ」
  • EUのエネルギーの一部はロシアから供給。外交カードとしてチラチラ。→EU「冬、寒すぎワロタ」、グレタ「計算通り」
  • EUのNATO軍。エネルギー問題があるので強く出れない。→バイデン「イライラ」、メルケル「計算通り」
  • 米国のシェールガスについてはバイデンがトランプの政策をバンバン潰したので今更再開して供給しても間に合わない。→スレ民「はい、バイデン無能」、Qアノン「バイデン無能。トランプ親分、トランプ親分」
  • 昨今エネルギー関連が高騰。→スレ民「物価上がりすぎ、賃金低すぎ、スタグフレーションこた。\(^o^)/岸田やめろ」、原油先物勢「うはぁああああああ毎日寿司喰える」
  • 日本は先物取引で高めに天然ガスを購入しているが、昨今のエネルギーの値段が爆上がりしているため逆に安く買えてる状態。→エネルギー庁「ドヤ!」
  • バイデン政権→日本が先物で抑えている天然ガスをEUに回せ。→スレ民発狂。エネルギー庁「うわあああああああああ」
  • 2008年に開催された夏の北京大会で、ロシアはジョージアに侵攻という前科持ち。→ロシア「チラァツ」
  • 今回の五輪期間でのウクライナ侵攻が危ぶまれている。→軍事板「ワクテカ」

おそロシア

ロシアのEUに対する天然ガスという外交カードが有効に働いているように見えます。EUもロシアが仮想敵ならなんとかしとけよって話。ロシアにとってはエネルギー問題と北京五輪が重なったタイミングでの侵攻を逃す手はないですよね。中国としても平和の祭典オリンピック開催中に軍事行動は起こさなそうかなと思います。

今回の中国、インド、韓国、日本に対するエネルギーよこせ問題は、米国に対する不満が溜まるでしょう。米国としては、EUに日和らせないために何としてもエネルギーの確保が必要であり、かつアジアを弱らせるための政策なので一石二鳥な感じなのかもしれません。

アジアっていつも白人のわがままに振り回されてる感じだよなと思いました。

日本のエネルギー問題について調べてみた。

データはここから引っ張ってきてます。有事の際に日本の活動限界が見えてきます。食糧備蓄も含めて情報をみるとさらに理解が深まると思います。

経済産業省資源エネルギー庁

資源エネルギー庁WEBサイト|資源エネルギー庁
各種エネルギーに関する政策や審議会・予算・統計情報など、地球と日本のエネルギー早わかり。経済産業省・資源エネルギー庁のホームページです。

石油備蓄の現状令和4年1月資料(令和3年11月末現在の備蓄情報)

国家備蓄:145日分

民間備蓄:97日分

産油国共同備蓄:5日分

合計:247日分

LPガス備蓄の現状令和4年1月の資料(令和3年11月現在の備蓄情報)

国家備蓄:52.7日分(令和3年11月時点)

民間備蓄:66.1日分(令和3年11月時点)

日本のエネルギー自給率2021年版

再生エネルギー+原子力で自給率12.0%(主要45か国中42位)

他国の自給率:ノルウェー709.2% オーストラリア345.5% コロンビア289.0% インドネシア195.2% カナダ175.3% 米国104.4% 中国80.2% 日本12.0%

正直、自給率が低いためエネルギーのほとんどを輸入に頼る日本。輸出国に対して先の物取引で割高で確保しているものを、EUのためによこせと言ってくる米国。EU各国の自給率の方がずっと高いのですがなんでしょうね?EUのエネルギー管理してる連中って馬鹿なの?ロシアってくそ迷惑な国家だなと思いました。

投資家向けエネルギー問題と日本のメタンハイドレード関連株について

やまつみ:
やまつみ:

まずメタンハイドレードについてですがこちらをご覧ください。

産総研サイエンスタウン:燃える氷 メタンハイドレート

簡単に言うと日本周辺海域の広い範囲で確認されており、新たな国産天然ガス資源になります。これを低コストで利用できるようになれば日本の資源自給率があがり、供給過多になれば資源輸出国になるのですが、近隣国家との資源の奪い合いも発生する可能性もあり紛争の火種ともいえます。

三井海洋開発(6269)】→採掘実験中

日揮ホールディングス(1963)/東洋エンジニアリング(6330)/千代田化工建設(6366)】→「日本メタンハイドレート調査」の株主

三井E&Sホールディングス(7003)】→資源エネルギー庁と産業技術総合研究所による調査研究に参加

三菱重工業(7011)】→傘下の三菱造船がメタンハイドレートの掘削技術の開発

鉱研工業(6297)】→地下開発のエンジニアリングや施工を手掛けるボーリングマシンのトップメーカー

出典元:https://diamond.jp/articles/-/266654 村瀬 智一さんの記事になります。

「メタンハイドレート」関連銘柄は「カーボンニュートラル」の実現に欠かせない“国策テーマ株”! 脱炭素社会に必要な“メタンガス”や“水素”の原料として要注目!
「メタンハイドレート」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。日本政府は、2050年までに「カーボンニュートラル」、つまり温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにすることを目標に掲げており、最近、EVや燃料電池などが何かと話題になっているのも、こうした流れの一環です。この「2050年カーボンニュートラル」の達成...

ZAiONLINEは面白いのでぜひ購読してみてください。自分は雑誌の方を活用させていただいてます。

初心者から中級者におすすめZAiの株関連書籍

タイトルとURLをコピーしました