引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639775408/
配信
みんなの経済新聞ネットワーク
弘前に12月17日、「松屋 弘前高田店」(弘前市高田)がオープンし、いち早く「牛めし」を味わおうとする人たちの行列ができた。(弘前経済新聞)
松屋は、「牛めし」を中心に定食や牛丼以外のメニューも提供する牛丼チェーン。同店はとんかつ店「松のや」併設の複合型店舗で、青森県初出店となる。
日本気象協会発表によると、弘前の同日8時の気温は5度で、小雨の降る天候だった。開店時間は10時だったが、30人以上の行列ができたため、開店を10分早めて入店させた。
行列の先頭だった弘前大学生でツイッターアカウント「水(みくまり)分」さんは、同人誌「弘前に松屋を勝手に呼ぶ本」を出版するほどの松屋ファン。埼玉出身で高校時代から松屋好きとなったが、弘前に住み始めて青森県に松屋がないことに消沈。岩手・盛岡にある松屋まで通う日が続いたという。
注文したのは「創業ビーフカレー」(490円)、「牛めし(ミニ)」(330円)、「ロースかつ単品」(350円)の3点。完食した「水(みくまり)分」さんは「弘前で牛めしを食べられる日が来るとは思いもしなかった。ようやく実感できるようになった。感無量です」と笑顔を見せる。
ネットでは「弘前の皆さん、松屋の開店おめでとうございます」といった祝福や「スタバのときもセブンのときも並んでたよなあ」と大手チェーンの初出店を思い出す声のほか、「(今後は)遠征せずに松屋食べれるのはありがたいですねぇー」(以上、原文ママ)といった喜びの反応があった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68149b2856922994d3faad6272e079cfadcbf252
松屋はカレー屋だろ死ねボケ
松屋 値上げしてから人少なくなった
松のやの方が賑わってる
吉野家はいつもどおり
すき家は知らん
自粛時に店内飲食8時までにしたから24時間営業の旗を出してるけど維持できるのかね
ヒロサキ
キムチ牛丼並と温玉頼んどけ
あと、paypay半額クーポンな。
漁村だった青森市より城下町の弘前市だべさ
一応、国立大学は弘前にあるから
学生が青森市より多い=一人暮らしが多い=松屋需要を当て込める。
青森大学は青森市にあるよ
なんで青森山田大学じゃなくて青森大学を名乗ったのか謎
青森大学は国立じゃ無いの?
私立青森山田大学だよそれ
それよりも八戸じゃない理由
なんで弘前なんだろうね
大学のある街の方が一人飯屋は流行り易いし
進歩的で新しいものに敏感なものだよ。
青森、盛岡は弘前に比べて若い人が少ないから
新しいものに対してはかなり保守的なんじゃないか。
弘南鉄道が2路線もあるから八戸より人が活発で需要あるのかな
あとは花輪SAに出店してるからそのまま東北道で搬入しやすいとか
アホか南部の土人にはもったいない!
何故南部を悪く言うんだい?
津軽衆は南部衆が嫌いだから
南部の何を知ってて嫌いなの?
俺は津軽だけど同じ仲間だと思ってるけど?
マックも
ミスドも
ドンキも
紀伊国屋書店も
青森県に於いては弘前が初上陸だった記憶が
まずは津軽文化圏の首都に受け入れられるか
という観点での進出かと
青森の首都は弘前なのか。へー
同じ青森でも文化圏が違う、言葉が違うとは聞くけど。
かつては本当にそうだった
弘前県だった2カ月だけだったけど
青森は只の漁村だったが交通の要衝と考えた明治政府が
代えたがそれはそれで正しい判断だったのだろう
ちなみに函館松前も弘前県だった
https://hokkaidofan.com/aomori_tokyo/
なんと!函館松前も弘前県とな?
面白いね。
弘前市には紀伊国屋書店があるんだ・・・
長野県には無いから都会的だな
永年やっていたが撤退したよ
商圏は円だろ海近だと半分、店舗展開のベース店としても利がないんじゃないか
弘前市旗と市章が何故か卍だからじゃね?
全くしらんけど
車社会なのに青森市中心部には大きな駐車場を併設して新規出店できる空きスペースが無いとか
中学の同級生が開成高校に入学して弘前の医学部に行ったよ、今は耳鼻咽喉科の医師として鳥取の病院で働いてる
年に一回カニを送ってきてくれるよ
まず、今年東北自動車道のSAに、秋田の1号店がオープン
これで日本海側に流れが出来た
秋田の1軒のために物資運ぶの効率悪いから、東北自動車道沿いにあって秋田にいちばん近い街である弘前にオープンした
こんな感じだったはず

青森県のかた聞いてください。松屋は牛丼というよりもカレー屋ですからー。超旨いのでカレーもぜひぜひ!