17日午前5時半。前日までの雨が上がり、肌寒い朝だった。山菜採り仲間3人とともに向かったのは仁別の低い山。何度も訪れたことがあった。林道のスペースに車を止め、湿った土を踏んで山に分け入った。
男性たちのグループが山菜採りをする前に必ずすることがある。林道と林の境界となる「入り口」にスピーカーを置いて、音を響かせるという。林の中で万が一、迷っても音を頼りに入り口まで戻ることができる。
この日はタケノコがたくさん採れた。リュックに詰め込み、グループは一度、車に戻ってトランクに積んだ。休憩を挟んで、午前9時に再び、山へ向かう。「奥まで入らないし、スマホも上着も置いていこう」。男性の少しの気の緩みが、その後の悲劇を招いた。
タケノコ採りを再開したのは「林道からほんの数十メートルのところ」だった。すると、なぜかスピーカーから聞こえていた音が途切れた。不思議に思いながらも「深いところまで入っていない」と気にせず、作業を続けた。
夢中になってタケノコを採りながら歩き、気づけば「すり鉢状」のくぼみを下っていた。「そろそろ帰ろう」とくぼみの上を目指して「引き返した」つもりだった。だが、仲間の姿はなかった。名前を呼んだが返事もない。自分の現在地も分からなくなっていた。
「来た道を真っすぐに戻ったんだ。でも、歩く方角が少しずれてしまったのかもしれない。すり鉢状だから、上に向かえば向かうほど、方角の誤差が広がってしまって……気がついたら、目指していた場所と自分の位置がまったく異なっていたのだと思う」
男性は「川を下れば必ず街に出られる」と考え、3時間ほど茂みの中を歩き続けた。だが、肝心の川が見つからない。体力を消耗しないように、せっかく採ったタケノコをすべて捨てた。次第に不安が膨らみ、「今日はここで寝るしかないかもしれない」と思い始めた男性。持っていたはさみで草木を切り、即席の寝床をつくったという。
水も食料もスマホもない。何よりも山の中で一人という孤独が苦しかった。「このまま、自分は死ぬのだろうか」という諦めも頭をよぎったが、恐怖を振り払い、「何とか明るいうちに……」と希望を捨てず、林の出口を探し続けた。午後0時半ごろ、ついに林が開け、自力で下山することに成功。心配して警察に連絡した仲間とも合流できた。
男性は「本当にあの時は死を覚悟したね。ちょっとの油断でここまで自分の位置を見失うと思わなかった。紙一重で下山できた。気を引き締めて山菜採りをしたい」と語った。
全国の山岳遭難、21年は2635件
警察庁が2022年6月に発表した全国の山岳遭難のまとめによると、21年の発生件数は2635件(3075人)だった。北海道は197件で長野県に次いで全国で2番目に多かった。また、遭難の原因は「道迷い」が41・5%と最多だった。
北海道は4~6月が山菜採りのシーズンだ。道警によると、23年の道内は5月17日時点(暫定値)で、すでに24件の山菜採り遭難が発生。5人が亡くなっている。
札幌市消防局の消防救助課は「遭難してしまった場所が安全でスマホの電波が届く場合はご自身で通報し、その場所から絶対に離れないことが重要。座標が特定できれば、ピンポイントで必ず助けにいくことができる」と説明する。一方、「悪天候の場合は救助に遅れが出るので、できるだけ山に入らないでいただきたい」と注意を促している。
毎日新聞 2023/5/21 10:30(最終更新 5/21 10:59) 1597文字
https://mainichi.jp/articles/20230519/k00/00m/040/146000c
気を引き締めて山菜採りをしたい」と語った。
おいおい反省しろよ
山界隈は相変わらず、yucon氏の伝説から何も学んでいないのか
そこ誰の山?
山菜採りって自分が所有する山で行っているのだろうか。
国有・県有の山や他人が所有する山で山菜採りをしたら森林法違反だし、国や自治体が設置している自然公園で山菜採りをしたら自然公園法違反になる。
いずれも懲役刑になり得るのだけど、警察は山菜取りを取り締まらないのだろうか。
「山菜盗り」だからな間違えない様にな
自分の山なら何処に何が有るか判っているから遭難はまずしない
他人の山に盗みに入るから遭難するんだよ、家族も何処の山に盗みに逝ったか判らないから探しようがない
そんなに山に不慣れでゲリラ戦が出来るともってるのか!
脱出したのが午後0時半でズコーとなった
男性は「本当にあの時は死を覚悟したね。ちょっとの油断でここまで自分の位置を見失うと思わなかった。紙一重で下山できた。気を引き締めて山菜採りをしたい」と語った。
こんな想いしたのに、また山菜採りするんだ…
欲を掻いて、もっともっと採りたいってなったからなんじゃないの…
欲張りは身を滅ぼす
森へ再突入が午前9時
迷子から森を彷徨って寝床を作り死を感じたのが昼12時
それでも諦めずに遂に町へ出たのが12時30分
ちょってテンポ速過ぎない?
だよな
途中で一泊してのかよ思ったわw
現場を知らないからおそらくなんだけど
立木が繁ってると陽に角度があるとかなり暗いんだ夜とほとんど変わらない
この場合昼になると日光が入るから行動可能になるんだよね
あとはまあ運が良かったんだと思うよ
遭難からの自力脱出はほとんど運だから
それと
油断して上着とスマホを車に置いてきたのが大きいな
手元にあるのはついさっき採ったタケノコだけw
まだ昼間とはいえそりゃ心細いわw
そりゃ山菜とってうってもノーリスクだからだろw
違法にしろよwww
>山菜採り歴数十年
物心ついた幼少期から山菜採ってたの?
>>1のような馬鹿には無駄なアドバイスだよ。
要は同じような事前準備はしたのに音が聞こえなくなってもそのまま
進み続けてこのザマ晒してるんだから。
どんな安全具があっても使う人間が馬鹿なら危険と隣り合わせ、という好例。
山ん中には、おっかねえホモがおる
オトコをねらってな、ものカゲに潜んでんだ
オトコが独りになったらそれ!チンポお勃てて
後ろからケツアナにズブリっだ
これは山が怖い訳じゃなく、お前が限りなく馬鹿なだけ。
そしてこんな馬鹿を事例に挙げるから、山の怖さが分からずになめてかかる馬鹿を生み出すんだよ。
「川を下れば必ず街に出られる」
未だにこれ信じてる人いるとは思わなかった。
当然に不法侵入で逮捕
山菜取りだからって、許される話では無い
> 勝手に他人の山入って山菜とってもええの?
窃盗だよ、、松茸泥棒と変わらん犯罪者や
窃盗だよ
うちの山も化石が出るからって勝手に入るやついる
入会地ってのがあってな
大昔から薪や木の実を集めたり、植物利用の為に、共同体で不特定多数に利用されてる山や林なんかがあるのだ
住民の知恵だが、現代では登記にもあって法的管理もなされてる
都会人なのか知らんけど、田舎の常識だぞww
札幌に住んでるやつが、なんで北広島の入会地で山菜とるんだよ
札幌市から20kmくらいだろ
すごい勉強になる
都会人として御礼を言うね
ありがとう
権利者が明確に柵やロープや看板で立入禁止にしてるなら
勝手に入ったり採ったりしたら駄目なんだけど
そうでないなら山野で個人がちょっと採るぐらいなら問題ないことになってる
この件は法的根拠としても慣習法で説明されることは有名でな
誰かが書いてるが入会権(入会地)というのもここに入る
北海道の場合は私有林の割合が27.9%だから他人の山の方が少ない
国有林や道有林でも勝手に採取や伐採をやったらアウトだって覚えとこうな

東京の箱根山ならハナホジしながら登れるよ。