3月14日の参院懲罰委員会でガーシー参院議員の懲罰案が採決された。
15日の参院本会議で正式に「除名」が決まる。
国会法に基づく最も重い懲罰で、国会議員が「除名」で身分を失うのは72年ぶりとなる。
政治ジャーナリストの鮫島浩さんは「そもそもガーシー氏が28万票あまりを獲得できた理由を考える必要がある」という――。
■獲得票数は中条きよしや水道橋博士よりはるかに多かった
国会に一度も出席しないガーシー参院議員が除名されることになった。
戦後憲法の下で除名された国会議員は戦後混乱期の2人しかいない。
予算案に反対討論をしながら採決で賛成に転じた小川友三参院議員(1950年)と、単独講和に反対する代表質問への懲罰として「陳謝」を要求され拒んだ川上貫一衆院議員(1951年)。議論百出の当時の国会の熱気が伝わってくる史実である。
70余年の時が流れ、著名人のプライベートをさらす暴露系ユーチューバーとして知られるガーシー氏の名がそこへ加わることになった。
この間の国会史で汚職を犯した者や虚偽答弁を重ねた者は数知れないが、上記2人以降、除名という形で国会議員の地位を剝奪された者は誰ひとりいなかったのだ。
主権者たる国民の代表である国会議員の地位は重い。
これは「話題のニュース」で片付けてはいけない問題である。
ガーシー氏は昨年夏の参院選比例代表でNHK党(「政治家女子48党」に党名変更)から出馬。
中東ドバイに滞在しながら「帰国せず、国会に登院せず、海外からスキャンダルを暴く」ことを公約に掲げ、28万7714票を獲得し当選した。
芸能界から同じ参院選比例代表に出馬した歌手の中条きよし氏(日本維新の会、4万7420票)やお笑い芸人の水道橋博士氏(れいわ新選組、11万7794票)をはるかに上回る得票である。
■暴露系ユーチューバーに期待するしかなかった有権者
自民党は首相や閣僚のヨイショを重ね、立憲民主党は政権批判に及び腰。
その結果、支持率低迷の岸田内閣は延命している。
旧統一教会問題では被害者弁護団が骨抜きと酷評する被害者救済法が与野党の9割以上の賛成で成立した。
国民世論と乖離(かいり)した二大政党政治の談合体質は極まるばかりだ。
テレビには本会議場で居眠りする国会議員の姿が映し出される。
中条氏が昨年末の国会質問で自らの新曲とディナーショーをPRしたことは、国会議員という地位の私物化を象徴する光景であった。
国会議員には2000万円を超える歳費に加え、文書交通通信滞在費や立法事務費、秘書給与などを合わせて1人あたり6000万~7000万円の税金が投じられているとされる。
彼らは与野党問わず、それに見合う仕事をしているのか――。
国会不信が渦巻くなか、暴露系ユーチューバーに「国会議員を片っ端から成敗してほしい」という期待が集まったのは無理もない。
国会界隈の密室でなれ合い、登院しても何をしているかわからない有象無象の国会議員たちよりも、海外に身を置いてしがらみのない立場から国会議員のスキャンダルを暴くほうが世の中の役に立つという思考回路は、それなりに理にかなっている。
ガーシー氏の言動は毀誉褒貶(きよほうへん)が激しいにせよ、彼が獲得した約28万票を単なる「ひやかし」「面白半分」と切って捨てることはできない。
公約通りに国会を堂々と欠席し続けるガーシー氏に対して、自民、公明、立憲民主、維新、国民民主、共産の主要政党は足並みをそろえて「議場での陳謝」を求める懲罰を決定。
それでも帰国に応じなかったことを受けて「除名」に踏み切る方針だ。
以下、ソース先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/aefb103d652d79134157b8f0d9492cbdc63fb64d
国会界隈の密室でなれ合い、登院しても何をしているかわからない有象無象の国会議員たちよりも、海外に身を置いてしがらみのない立場から国会議員のスキャンダルを暴くほうが世の中の役に立つという思考回路は、それなりに理にかなっている。
どうでもいい芸能人の下事情しかやらなかったからだろ
日本の在日が入れたんだよ
NHKだったからだよ。党名変更で一瞬で失うから次良く分かるよ。
カスゴミや週刊誌をはじめとした言論界が
国民の正義中毒を煽ったからだろ
反省するのは貴様らだろうに
芸能人の暴露もするする詐欺だったのに、政治家のネタがあると本気で思ってたんだろうか
どうせ成功者を邪魔したいだけだったくせに
詐欺師なら誰だって当選するだろ
「俺が国会議員になって国会を成敗しちゃるけ」
こう言えば皆んな当選するよ
次もこう言う詐欺師が出てくるだけ
>「国会議員を片っ端から成敗してほしい」という期待が集まったのは無理もない
国会議員の暴露なんて1ミリもやってないじゃん
やってるのは相変わらず芸能スキャンダルばっかりだし
権力に立ち向かえないチキンなんてそもそも必要ないわな
除名されて当然
政治家の暴露は結局しなかったな
狂犬のふりしてただけやね
これって元朝日の鮫島の記事だから、よく読むと書いてある事は
ガーシーが議員になったのも辞めさせられたのも、自民党が悪いからって書いてあるだけ
いや、こんなクソでも投票しなきゃ壺にダメージ与えられないだろ
ガーシーみたいなクソには投票したくない、でも壺もイヤだ、だから野党に投票しようって人がこれから増えると思う
なぜ増えるかというと世の中は馬鹿が多いから。
フォロワー数が得票数になるような時代が今の老害政治家にとって一番怖いことなんだよ
だから今はどんなにクソでもクソに投票しとけ。
民主主義のルールで今の既得権益層にダメージ与える方法はそれしかないだろ?
この傾向を的確につかんで毎日街頭立ちと動画配信してる宏洋はやっぱりゴッドチャイルド味あり
ガー氏は彼に前役やってあげた功績を買ってあげたい
大川隆法長男が最終政治で上手く立ち回るのに一役貢献したと感じるので
日本の有権者約1億人の中に28万人のバカが居たってだけの話
選挙に行かない5000万人の方が能無しだけど
アホな投票をするくらいなら投票率なんか上がらない方がいいのかもと思ったわ
まあ、それだけアホな人が多いのだろうなwという冗談はさておき、真面目な話、それだけマスゴミ全体に対する不信感が多いのとちゃうかな?
投票したヤツが馬鹿だから。
比例なんだからガーシーに投票した、ってわけでもないだろ。
まあ、N国党に投票してる時点でアレだけど。
それな!
ゴミはゴミを選ぶんだろな(笑)
支持層は50~60代らしいが
人生うまくいってない弱者でしょきっと
そうなんだ、悪ノリTV世代か
一番選挙行かない世代じゃん
Z世代にガーシーが人気ある訳ないだろ、暴露で扱ってる芸能人が40代前後~しか知らん一昔前の人間ばかりだからな
支持層も自ずとその年代になる
醤油チュルチュル世代な
こういう糞バカって一生上級国民から騙されて搾取されそう
電通やら議員がどれほど汚いことやってるかって一生知らずに苦しんで死んでいくんだろうな
NHKが2000年頃からなぜ急に受信料にうるさくなったのかとか
ワールドカップの放映権料が跳ね上がったこととかなんも素人もしない生ゴミを頭に詰め込んでるw
バカの代表はバカだったってオチだもんな
義務でもないのにわざわざ足運んでこいつに投票してきた事を想像するだけで笑えるなw
こいつに投票したバカw
芸能ネタスクープとか完全に商売敵だからアンチだろ
田舎ならともかく国会議員だからな。
ドクター中松も10万か20万ぐらい?
期待するとこなんて一つもない。暴露したからってなんもかわらんのに議員に対しての僻みで票をいれるんじゃねーよ。
僻みでいれるならかえてくれそうな人にいれろよ。
だよね。これに尽きる。なんなのこのスレ
じゃ、どうやったら若者がまともな投票を行えるようになるかを考えようよ。じゃなきゃただの思考停止だよ。
40代50代の票が一番多かったんだよ
残念な事に
勝手に若者のせいにするなよ
国会で寝てる議員をハリセンで叩いて起こす←嘘
国会議員の曝露←嘘
1月の国会前に合わせて帰ってくる←嘘
3月にお前らの為に帰る。国会前で会おうぜ←嘘
議員給与HNK党に返す←そもそもNHK党はもうないので返すかも疑わしい
(投票)振り込め詐欺が無くならない
俺もそれを期待して投票したけどな
知らないアイドルとかユーチーバーの暴露なんてどーでもいいから
不正はWin-Winの関係だから外部に漏れてこないだろww
地位も名誉もない風俗や飲み屋の女がどんなプレーしたとかくだらん下ネタ持ち込むだけだろう
まぁそれすらなかったけど
日本のどす黒い政治を少しでも叩き直してほしい!って気持ちがある人たちも何していいかわからないし
ガーシーに入れれば国の悪いとこをガンガン暴露してくれるかも?!とかあったと思うよ
統一問題がその流れに繋がったのは確かにあるかもしれん
日本の政治が変わらないのはいつまで立っても二大政党制、大統領制にしないからだと思うよ
二大政党制って
むしろ政局が安定して
新しい政治が誕生するのを「阻止する」制度なんだけど
アメリカのニュースのイメージで語ってると恥をかくぞ
社会的判断力が不十分な多くの市民が意思決定に参加することで議論が停滞したり、扇動者の詭弁に誘導されて意思形成を行い、合理的ではない政策執行に至る場合がある。
大昔から予想されていた“民主主義の終末期”が来たってことでしょ…
有名人を客寄せパンダにして
当選後に議員辞職と繰り上げ当選を繰り返す
議席ロンダリング
これだな
それぐらいバカがいても全然おかしくはない。
そういうこと。わずか0.3%を面白がらせれば選挙は勝てる
YouTubeで再生回数稼ぐのと方法も難易度も変わらない
立花はホント頭良い奴なんだなと思うわ

今まで選挙に参加してこなかった若い世代の有権者数パーセントを投票に向かわせれば当選するという考え方と、立候補者を駒のように扱うことが出来る人間性が見事にはまったという印象を受けてます。みなさんはどう思いますか?