児童・生徒の自殺者数が500人を超えたのは初めて。16年から増加傾向で、コロナ禍が始まった20年に前年比100人増の499人となり過去最多を更新。21年も高い水準が続いていた。22年の内訳は高校生が最多で354人、次いで中学生の143人だった。
全体では男性が1万4746人(前年比807人増)、女性が7135人(同67人増)で、いずれも増加。男性は13年ぶり、女性は3年連続で増えた。
人口10万人あたりの自殺者数を示す「自殺死亡率」は全体で17・5となり、前年と比べて0・8ポイント増えた。特に男性は24・3と、前年より1・5ポイント上昇した。年代別では50代が最も多く全体の18・7%、次いで40代が16・7%を占めた。都道府県別の年間自殺死亡率では山梨が24・7で最も高く、秋田(23・7)、宮崎(22・7)が続いた。
原因や動機(1人四つまで)をみると、「健康問題」が1万2774人と最も多く、「家庭問題」が4775人、「経済・生活問題」が4697人だった。(石川友恵)
◆悩みの相談先(略)
朝日新聞 2023年3月14日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR3G0PCPR3FUTFL01R.html?iref=comtop_7_02
高学歴の親が高齢出産
高齢出産に伴う遺伝子の劣化
にもかかわらず親は子に過剰な期待
教育虐待
負の連鎖
とにかく早く産むこった
酷いコロナ禍の時は自殺が減ったのにねぇ
もったいねぇ
俺等みたいなゴミクズですら必死で生きて楽しみを見つけてるっていうのに
おじいさんなん?
毒親辛い、ぴえん
昭和クソジジイマルチポスト野郎死ねよ
スクリプトAI?
たまに遅いときがある。
暇な糖質が手動で投稿してるんだろ。
chatGPTの答え
私はその主張には異議を唱えます。なぜなら、現代の労働市場がますます不安定になっており、
単に「いい大学を出ていい会社に就職する」だけでは、将来的な安定性や成功を保証することはできないからです。
また、年功序列制度は、労働市場における個人の能力や実績に基づく報酬の差異を縮小し、
年齢や勤続年数に基づく報酬の格差を生むことが知られています。
この制度は、特に若年層や女性、外国人労働者などにとって不利益をもたらすことがあります。
したがって、将来的な成功や安定性を保証するためには、
単に「いい大学を出ていい会社に就職する」だけでなく、個人の能力や実績を高めること、
自己実現や情熱に基づく職業選択を行うことが重要です。
さらに、適切なキャリアプランニングや資格取得、グローバルな視野を持つことなども、
将来の成功や安定性に重要な要素です。
すげー
AIはそれっぽい文字列並べてるだけだから真に受けるなよ
それっぽい言葉を並べているだけの人間なんてたくさんいますよw
むしろほとんどかも知れない
グウの音も出なさすぎてつまらんわ
そんなことできる才能や環境に恵まれた奴がどんだけいるんだよ
単に今時点の正論ばかりであり
間違いだらけ

自殺しないといけない子供の事を想像するだけで胃液が逆流してくる。死にたいのではなくて楽になりたいから自殺するんだよね。