1: テルモミクロビウム(愛知県) [US] 2023/02/14(火) 21:14:39.93 ID:O8iWmABq0● BE:156193805-PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
トルコ・シリア大地震 広範囲にわたる被害 地図と画像で詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230214/k10013980151000.html
トルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震。これまでにトルコ、シリア両国であわせて3万5000人以上が死亡し、被災者数は約2600万人にものぼるとされています。
今回の地震を地図で見てみると、遠く離れた複数の街で同じような壊滅的被害が出ている現状がわかってきました。
シリアの被害状況も少しずつわかってきました。内戦の影響で支援が困難な実態も指摘されています。

今回の地震の震源は、トルコとシリアの国境付近です。
地震発生から日本時間7日の2日間に起きたマグニチュード4以上の地震の震源を地図に示しました。
6日未明にマグニチュード7.8、そのおよそ9時間後にはマグニチュード7.5の地震が発生するなど、トルコ南部とシリア北部にまたがる地域で揺れが続きました。
■震源域 関東地方に匹敵する広さ

同じ縮尺の関東地方の地図を隣に並べると、震源域が広範囲にわたっていることがよく分かります。

今回の地震で大きな被害が確認されている街を地図に示しました。
このうち震源に近いカフラマンマラシュ(1)とアンタキヤ(5)は、およそ170キロ離れています。


この距離を日本の地図で見てみると、東京から福島県の南部、あるいは大阪から福井市周辺までにあたります。
これだけ離れた場所で、同じように建物が倒壊する被害が出ているのです。
(後略)
5: 放線菌(愛知県) [AU] 2023/02/14(火) 21:18:51.01 ID:E/8ol+Rj0
>>1
阪神のときも被害範囲広かったろ
54: ハロプラズマ(千葉県) [US] 2023/02/14(火) 23:50:32.74 ID:hfOdC6SH0
>>5
直下型は狭いよ
6: フランキア(徳島県) [US] 2023/02/14(火) 21:19:12.30 ID:tSFk/ZGI0
>>1
選択センスがないな
俺なら岩手県を選ぶ
2: ジアンゲラ(光) [US] 2023/02/14(火) 21:17:52.89 ID:qrkTmQf70
いい加減ヤバイのは知ってる
それより駆けつけてくれた他国の救援隊の評価をいちいち報道するのやめれ!
あれは本当に馬鹿じゃねーのかと
4: バチルス(東京都) [TR] 2023/02/14(火) 21:18:38.63 ID:bXMAn2mj0
東南海地震ならこれぐらいだろ
8: クテドノバクター(静岡県) [SE] 2023/02/14(火) 21:21:03.14 ID:aYqaCRuX0
マグニチュードの分布図って初めて見たけどこんなに地震が起こってるの?
10: プロピオニバクテリウム(茸) [US] 2023/02/14(火) 21:24:37.74 ID:GV+Z0U920
まあ東日本震災と比べるとたいした事はない
浅い直下型だからとんでもない威力ではあるが
11: シュードアナベナ(埼玉県) [ニダ] 2023/02/14(火) 21:24:42.83 ID:qjY+/vY+0
大陸と島国を比較すんなよ…
12: プロピオニバクテリウム(大阪府) [US] 2023/02/14(火) 21:24:51.18 ID:yk29CGiw0
東日本大震災の直後に長野県起きた地震で人が大勢死んでたよな
14: デイノコック(千葉県) [US] 2023/02/14(火) 21:25:55.19 ID:Il/Io3yt0
500年前の断層線みたいな
日本の1000年に1度の地震よりエネルギー大きい
15: プロピオニバクテリウム(大阪府) [US] 2023/02/14(火) 21:26:12.53 ID:yk29CGiw0
長野県北部地震 (2011年)
2011年3月12日に長野県北部で発生した地震
2011年(平成23年)の長野県北部地震[2][3](ながのけんほくぶじしん)は、同年3月12日3時59分ごろ、長野県北部と新潟県中越地方に跨る地域、長野県下水内郡栄村と新潟県中魚沼郡津南町との県境付近で発生した地震[4]。逆断層型の内陸地殻内地震で[4]、マグニチュード (M) 6.7 (Mw6.4)、最大震度6強。本震に続いてM5以上の2回の余震が2時間内に相次いで発生した[5]。
これで3人亡くなってる
18: キロニエラ(宮城県) [EU] 2023/02/14(火) 21:27:28.69 ID:jlaUqSGQ0
>>15
こんな地震あったんだ
44: カルディオバクテリウム(東京都) [BR] 2023/02/14(火) 22:41:44.78 ID:1bj1+st60
>>18
えぇ…
36: カルディセリクム(ジパング) [US] 2023/02/14(火) 21:56:30.66 ID:EHnTDbi00
>>15
普通だったらトップニュースになるような地震なのに完全スルーされてたな
16: プロカバクター(長野県) [JP] 2023/02/14(火) 21:26:15.22 ID:8AYXFzvl0
日本も東南海地震が来たらこれくらいの被害が出てもおかしくないんだよな
17: コルディイモナス(東京都) [EU] 2023/02/14(火) 21:26:49.02 ID:2D7v8Hml0
震源の距離は東日本大震災と同じくらいじゃないの?
ただ陸地で建物がな
23: キロニエラ(ジパング) [ニダ] 2023/02/14(火) 21:31:17.40 ID:HLn3qPcY0
>>17
それが都市の真下で起きたからヤバいって話
32: 放線菌(埼玉県) [ニダ] 2023/02/14(火) 21:47:56.84 ID:XqYx2sUK0
日本だとこんなに倒壊しないからな
38: ロドスピリルム(千葉県) [US] 2023/02/14(火) 22:23:29.72 ID:hU8yytSC0
直下じゃなくてほんとよかったわ
45: エントモプラズマ(茸) [US] 2023/02/14(火) 22:42:06.83 ID:oZXnS+rB0
東日本大震災の震源域も広範囲やで
51: スフィンゴモナス(東京都) [JP] 2023/02/14(火) 23:25:46.04 ID:MRKUqbFX0
トルコのを見て本当に東京伊豆沖が恐い
千葉の鋸山で南北分断するレベルのパワーのやつが来そう
俺んちなんて粉々だ

やまつみ
日本には耐震基準法ってのがあって倒壊しにくい建築物が多いのだけど津波には無力なので被害の規模は津波次第とも言われている。

ずんだもん
東京湾は津波が起こりにくい構造らしいのだ。でも油断は禁物なのだ。