引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638745040/
◆これが「ブースター効果」か
図の通り、抗体価の推移はジェットコースターのようだ。1回目接種後の1ミリリットル当たり約800ユニットから、2回目の接種後は約1万1000ユニットと13倍以上に急増した。「ブースター効果」とはこれかと実感した。数値は試薬によって大きく異なるが、同じ試薬を使った早期接種者のデータと比べると、上位の集団に入っていた。
喜んだのもつかの間、1カ月たつと半分以下に。また1カ月するとさらに半分近くまで低下した。
知人で横浜市在住の大学教員、鎌田素之もとゆきさん(48)=ファイザー製を接種=に同じ試薬の自費検査をしてもらっていたが、低下スピードは記者より速かった。
◆急減から緩やかに
ただ、表計算ソフトでグラフ化してみると、「1カ月で半減」の単純な直線ではなく、いったん急減した後は下げスピードが大幅に弱まったことが2人のデータに共通していた。「低空飛行ながら、しばらくは持ちこたえられそう」と少しほっとした。
本紙の産業医で、慶応大感染症学教室の長谷川直樹教授にデータを見てもらうと、「典型的なパターン。ワクチンの効果かどうかは分からないが、これまでコロナに感染してこなかったことは確かだ」。
◆未知の領域、個人差も大
抗体価がどれだけあればいいのか、変異株にも有効なのかも聞いたが、「はっきりしたことはまだ分かっていない。抗体があるに越したことはない。対抗手段はワクチンなどごく限られている」と話した。
そもそも人によってワクチンによる抗体の獲得状況は大きく異なる。記者の父親(87)にも2回接種後に同じ試薬による検査をしてもらったが、記者の5分の1の1ミリリットル当たり約2000ユニット。記者に病院を紹介してくれた福島県の白髭幸雄さん(71)は18分の1の約600ユニットしかなく、接種から約半年後の現在は約200ユニットまで減った。
日本でも3回目の接種が始まったが、医療従事者など早期に接種した人たちの抗体価は早かった分確実に下がっている。鎌田さんは「どういう人の抗体価が低いのか科学的なデータに基づき、3回目を進めてほしい」と話した。
東京新聞 2021年12月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146989
コロナワクチンなんてそういうもんじゃねw
インフルなんて季節性だから毎年で良いわけでw
頭狂新聞記者にしては珍しく公益的な記事を書いてるな
少なくとも
実際どうやねん
ってところを自分で調べて記事にしてるのは評価できるよ
まさにそれ
久しぶりにやるじゃんって感想の記事だった
結果としてはよく分からないってなるのは当たり前として、知りたい部分を探そうとしてるのは評価する
お前なんていつも通り、何の益にもならないコメントしかしないのになw
>これまでコロナに感染してこなかったことは確かだ
ワクチンのおかげではない
周りの打ってない人も誰も感染してない
ワクチンは感染が防げないとファウチも言ってるだろ
たった1ヶ月で半減とかクソ笑えるww
5ちゃんで3ヶ月で半減と以前書いた時には全力でワク信に否定されたが1ヶ月という短さwww
ワク信?
未だにワクチンに効果あると思ってるのか?
抗体検査って本当にそれ信じられるものなの?
いい加減気付けよ
接種日にもよるが全く意味がない、と言うことはない
ただワクチンにはこの記事が示すように効果期限が存在する
そもそも日本人はワクチンという類のもの全てに期限があるのを知らなさすぎ
意味ないだろ
600ユニットしかない人は殆ど未接種者と同じだろwww
お前らワクチンに何を期待しているんだ?
魔法の道具とでも思ってるのか?
ワクチンに期待される機能は一定期間発症を和らげ死に至るリスクを減らすこと
それ以上でも以下でもない(感染予防効果があったとしてもそれは付随的なもの)
重症化を減らすにしても600ユニット半年で200ユニットさんは効果無いよね?
魔法の道具と勘違いしてないか?
魔法なんかじゃない
使える期限のある現実的な道具でしかないが
老人とリスク持ちだけ打っていればいいよな
いやあ、これまでは老人ではなく中年層まではやっておいた方が無難だったと思うよ
ただ、弱毒したオミクロンが出てきたので、ここまで逃げ切れた人ならこの先は接種が必須とは思わん
他のワクチンもそうだけど
抗体価を維持するようなワクチンはないぞ。
メモリーT細胞さんにウィルスを覚えてもらうのがワクチンの役目や。
抗体価が減っていくのは効果としては当然や。
>>228
実際は抗体の方がY字になってる。
記憶するならあらゆるワクチンには有効期限なんてないはずだけど
ちなみに狂犬病ワクチンはブースター込で3年
日本脳炎ワクチンはかなり長く10年(おそらく日本人の殆どは一生物と勘違いしておりその効果は切れてる)
メモリーB細胞ってのが
過去のウィルスの事を覚えていて
再度の侵入の時にはその情報を元に抗体を素早く作る。
>>272
基本的にはワクチンは何回も打つ。
親がまともだったらお前も赤ん坊の頃に複数回、同じ病気のワクチン接種を受てる。
コロナのブースターに関しては
一時的な強固な集団免疫の維持が目的じゃないの?
感染状態、つまりはウィルスが定着して増殖して拡散できる状態を防ぎたいんだろ。
ちなみに定期的にウィルスに晒されると免疫記憶は強固になるらしいので。
保育士が水疱瘡に対して強固な免疫持ってるように。
そういうのも期待してるのかもね。
コロナに対してはとかく感染自体を抑えたいってのご国とかWHOの考えなんじゃないの?知らんけど
インフルエンザに強い保育士はいない
インフルエンザウイルスの変異箇所は4箇所
コロナウイルスの変異箇所は14箇所
集団免疫もワクチンも効くはずのないウイルスって最初からわかってたんだよ
ユニバーサルインフルエンザワクチンが開発された事は今まで無いからな。
仕方ないね。
まぁその有力候補がmRnaワクチンなんだけどな
変異しない麻疹ですら
ワクチンの効果100%じゃないからなあ、、、
幸い治療薬がいいのできそうだからそこに期待するか弱毒化しかコロナの解決方がないのが現状じゃないかな?
ウィルス感染症の治療薬って
結局は阻害剤だからなぁ
危険性から言えばワクチンより高いし
反ワクの人が素直に接種するやろか?
反ワクなんていないよ
慎重なだけだと思うよ
健康なうちに打たないといけないワクチンと
患ってから飲む薬は同列にはならないかと
よくテレビでコロナスパイクをAやVのような形で、mRNAスパイクをYの形で例えてるじゃん?
あれって本当にそんな形してるの?
血液中をY字の形した物がブーメランのように回りながら動くならまさにナノカミソリだよな
そしてYが突き刺さって血管を傷つけたり、さらにお互いが絡まれば血栓にもなるよな
これが失敗まみれの歴史を持つmRNAの構造ではなかろうか?
ワクチン2回目接種
ワク信(`・ω・´)シャキーン
↓
1ヶ月後抗体半減
ワク信(´・ω・`)ショボーン
↓
3回目接種
ワク信(`・ω・´)シャキーン
↓
1ヶ月後抗体半減
ワク信(´・ω・`)ショボーン
↓
以下無限ループ
単なる自己満足に
取材なんだから領収書落とせよ
んだな。ちゃんと会社に請求しないと、
東京新聞さんは記者に取材費で自腹切らせるってことになる。
どのくらいあれば適正なのか全く書いてないって、
記者としてどうなの?
記事にしてるのに自腹とかブラックだな
記事にするつもりでやってんだから必要経費だろうに

ワクチンとはどういったものか理解が深まったのではないでしょうか?