「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は? ひねくれスレ民はじゃあ一円だなwww

1: 蚤の市 ★ 2022/12/29(木) 08:50:43.67 ID:3kKHv4LP9
「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は、物価高じゃなかった<ニュースあなた発>

「賽銭さいせん100円以上に疑問」—。こんな見出しの投稿が本紙発言欄に掲載された。都内の寺で「賽銭は百円以上に」の貼り紙を見かけたというのだ。もうすぐ新年の初詣シーズン。本来は参拝者の「気持ち」であるはずの賽銭に下限額を設けたのはなぜなのか。(青木孝行)
◆「物価高の影響、ついにここまで…」と投稿
「賽銭の硬貨はなるべく百円以上にしてください」。ある有名な寺に毎月欠かさず参拝している東京都新宿区の会社員上田淳さん(35)は、賽銭箱横の貼り紙に思わず目を疑った。9月13日付の東京新聞発言欄で紹介された上田さんの投稿には、「昨今の物価高や手数料値上げの影響が、ついにここまで波及したのかと悲しい気持ちになった」などと心情がつづられていた。
上田さんが訪れた寺の住職に事情を聴くと、「確かに3日間だけ賽銭箱の上にそのような貼り紙をしていました。思い直してはがしました」と認めた上で、「小銭を金融機関窓口で入金する際の手数料があまりにも高くて」と釈明した。
◆金融機関が硬貨の入金に手数料
なるほど、大量の硬貨の入金時に手数料がかかる金融機関が増えている。りそな銀行が2019年に「大量の硬貨入金の事務手続きの対価」との理由で導入したのを皮切りに、都市銀行が相次いで設定。このため、ゆうちょ銀行に一時期、硬貨の入金が殺到したが、ゆうちょでも今年1月中旬から手数料がかかるようになった。
ゆうちょの場合、硬貨の種類にかかわらず、51枚から手数料を取られる。51円分をすべて1円玉で入金すると、550円の手数料が生じ、499円の赤字になる。住職は「当山のように檀家だんか寺ではなく参拝収入が頼りの寺社には、とても厳しい現実」と吐露した。
関西地方のある神社の宮司は「都市銀行もゆうちょも手数料を徴収するようになり、硬貨500枚まで無料の地元信金に変えた」と明かす。100円玉と500円玉は500枚ずつ信金に入金して手数料を節約。50円玉と10円玉は、釣り銭が必要なビジネスホテルで紙幣に両替する。5円玉は「福銭」として参拝者に配布し、1円玉は袋に入れてためているという。
◆商店向けの両替サービス始める神社も
群馬県高崎市の進雄すさのお神社は3月から月1~2回、商店向けに両替サービスを始めた。禰宜ねぎの高井大樹ひろきさん(41)は「地域の人にとって居心地のよい場所を守っていくのが私たちの役目ですから」と強調する。
神社本庁によると、過疎化や氏子の高齢化で神社の運営は年々厳しくなっている。そこへ手数料問題が重くのしかかる。広報国際課の担当者は「地域あっての神社。各神社が地域の皆さんと共に対策を考えている」としている。
冒頭の住職は「この切実な問題を多くの皆さまに知ってほしい」と願った。

この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。東京新聞ホームページの専用フォームや無料通信アプリLINE(ライン)から調査依頼を受け付けています。秘密は厳守します。詳しくはこちらから。

東京新聞 2022年12月29日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222586

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 08:53:16.05 ID:BXBMV4C+0
>>1
これから金利上がる、また銀行も儲かるようになるから、また手数料無料にしてくれるかもよ?(´・ω・`)
802: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:18:08.09 ID:CyOdR5Ih0
>>8
それは無い
郵便局なんかサービス低下で手数料取りまくりに方針転換だし
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:03:31.72 ID:sdTjzRxG0
>>1
富岡八幡宮にて
『きょうだい仲良くできますように』
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:14:08.83 ID:pNjfvvNj0
>>1
この世の森羅万象を司る神様や仏様が
銀行や郵便局が両替手数料を徴収するようにしたんじゃないの?

当然
尊い神仏なのであとで神社仏閣が困ることも最初からお見通し

なので
神社仏閣の職員が困るのも神仏の思し召しなので
その責任や帳尻合わせを参拝客に求めるのはお門違い

神仏の試練だと思って自分たちで何とかしたらいい

242: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:17:24.09 ID:1+DdCTCI0
>>1
税金払わないのやから我慢しろよ
351: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:27:34.44 ID:FCj7bOjp0
>>1
金融機関が悪い
395: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:31:13.84 ID:+zEtMV3r0
>>1
豆知識
神様仏様の好きなお金の種類
・神社(鈴→男の象徴)→白いお金(白銭)(1円玉、50円玉、100円玉、500円玉、1000円札)
・仏閣(鰐口→女の象徴)→赤いお金(赤銭)(5円玉、10円玉、5000円札、10000円札)
446: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:36:16.07 ID:xHGmHO5e0
>>1
本山への上納金を小銭のまま払えば解決。
あと寺の出入り業者への支払いも小銭で。
ついでに出入り業者も各種支払いを小銭で払えばOK。

要するに金融機関スルーの現金取引で解決。

江戸時代に原点回帰。

458: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:37:09.04 ID:UqqUaVOU0
>>446
小銭は拒否できるから。。。
486: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:38:46.82 ID:pNjfvvNj0
>>446
江戸時代の両替屋も手数料で儲けてたし
日本もいろいろと江戸時代に逆戻りかあ
いっそ農業国になって鎖国したらいい
471: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:38:19.19 ID:47goNykG0
>>1
神様はお金に優劣は付けない、
1円でいい。
734: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:09:07.78 ID:f48p6IA50
>>471
寺に神様はいない。

神社の行事を便乗してパクってるだけ。
寺も神社も区別がついてない馬鹿な日本人が悪いんだが。
「今年は良いことがありますように」というのは煩悩そのもの。寺はそれを説教でもって煩悩を捨てるよう言わなければならない立場である。

745: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:10:41.94 ID:B3dzSYCr0
>>734
神仏習合の歴史は知っておけよ
748: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:11:02.55 ID:3b5iNCTw0
>>734
お前大丈夫か?
明治政府の廃仏毀釈で首のない仏さんがたくさん作られたけど
日本は古来から神仏融合よ
753: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:11:24.13 ID:3b5iNCTw0
>>748
神仏習合な
間違えたw
522: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:42:22.55 ID:47goNykG0
>>1
1円玉でも、
法律で20枚までは拒否できないんだぞ、
違法なことする気か、
20枚まで1円で賽銭するわ。
619: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:53:17.73 ID:AppTwyLA0
>>522
あの法律は20枚までしか使えないという意味じゃないの?
条文には拒否なんて文言無いし。
店側に対する制限ではなく客側に対する制限じゃね。
556: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:45:50.55 ID:chxu8G/X0
>>1
そもそも何でそんな手数料を取り出したのかを考えるべき
賽銭というのは雨などにさらされたりしてめちゃくちゃ質が悪い硬貨なわけ
たまにテープなどの粘着物が貼り付いてる硬貨もあったりする
曲がったり削れた硬貨も多い
そんなのを銀行の計数機に入れたら故障するんだわ
故障したら他の業務に支障をきたす
だから手数料を取るようになったんだよ
そもそもの原因は自分達だと自覚をしろ
649: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:57:47.35 ID:TU6m2PB+0
>>556
いや通貨なんてそんなもんだろ。
ただ民間の事業者に通貨に対するそういったコストを押し付けるというのがおかしいのよね。
きちんと国の窓口を用意して、通貨の等価交換を保証しないといけない。
579: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:48:32.81 ID:xHmKOWzJ0
>>1
すべて黒田が悪いということだよな
601: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:51:28.91 ID:/EXSUg4W0
>>1
くそ銀行どものためになぜ参拝者に物言いするんだ罰当たり共が
629: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:54:44.43 ID:47goNykG0
>>1
貧乏人は賽銭もできないのか、
ずいぶん不公平な神様ですね。
671: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:01:22.34 ID:9166VZjY0
>>1
小銭の手数料問題は
スーパーやコンビニで購入するときに大量の小銭を自動精算機に放り込め
676: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:01:57.78 ID:dJQcYBr50
>>1
銀行のせいかよ
744: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:10:40.50 ID:Hk928p6A0
>>1
100円未満は賽銭泥棒なんかしなくて済むように
賽銭箱の隣にご自由にって置いたらどう?

最近の寺は金儲けばかり考えてるな

754: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:11:39.46 ID:s5wkqT5N0
>>1
大阪の神社みたいにこうしたらいいのに

no title

765: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 10:13:16.82 ID:TU6m2PB+0
>>754
あーこういうの。
いいよね。
仕分けの手間はかかるけど、修行だと思えば。
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 08:54:33.66 ID:4SlX4N5a0
寺に寄進してるわけじゃなくているかもしれない神に上げてるんだよ
何様だよ😡
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/29(木) 09:09:55.87 ID:Rzs3RLq60
>>13
ちゃうで

神様や仏様にあげてるわけじゃない
あれは単に「自分の手から離す」ということ、
つまり喜捨

執着を捨てる修行の一環であって、その機会が
単にお参りのタイミングってだけ

タイトルとURLをコピーしました